惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

全米最大のディストリビューター・シスコ( SYSCO)

2014.11.11

今朝は、朝一番で、全米最大のディストリビューターであるシスコ(SYSCO)を訪問しました。

私は、ずっと、シスコに来たくて来たくて…。

私にとりましては、憧れの企業です。

トーホーさんの幹部にお聞きしましたが、シスコをベンチマークされて来ました。

まさか万代さんの視察でシスコが見れるとは思いもよりませんでした。

大変、ラッキーでした。

今、私は思わず朝から興奮状態となりました。

シスコは、全米最大の外食向けのディストリビューターで、売上高は、4.6兆円規模です。

そして、全米で第2位のディストリビューターである「USfoods」(2.2兆円)と合併するらしく、まさしく、巨大なディストリビューターが誕生します。

間違いなく世界一のディストリビューターとなります。

今回、初めてシスコを訪問し、シスコの高収益(経常利益率3%以上)を支えているのは「製造卸にあり」という言葉を聞けただけでも、今回の旅の収穫がありました。

つまり、商品だけを右から左へするだけの問屋には、もう未来はない…。

シスコは卸だけでなく「製造卸」vのビジネスモデルです。つまり卸自らが、製造部門を持つ。

シスコは、全米に95箇所の物流拠点があり、さらに25の直営工場を所有しています。

工場については、いろんな食品メーカーをM&Aして、傘下に入れたようです。

自社農場も所有します。

この「自社化」が、高収益のヒミツです。

PB比率も、年々、上昇しています。

当然、青果物(カット野菜も)も扱います。

シスコの物流センターは、残念ながら、写真撮影が出来ませんでしたが、私の頭の中に叩き込みました。

大変嬉しい一日となりました。

黒田久一

Marshalls アメリカの「しまむら」

2014.11.10

パワーセンター内にありました、Marshalls(マーシャルズ)に行って参りました。

結城先生によりますと、 アメリカの「しまむら」だそうです。

http://www.marshallsonline.com

と言うより、しまむらの前社長の藤原社長が1980年代に、このお店に来て、感激し、ベンチマークするようになったらしいです。

現在は、ティージェーマックスの傘下に入ってます。

http://tjmaxx.tjx.com/store/index.jsp

店内に入りますと、まさしく「しまむら」の雰囲気ですね。

仕入れは、主に百貨店の売れ残り商品を4掛けくらいの価格で販売しているそうです。

黒田久一

Sam’s CLUB

2014.11.10

Sam’s CLUB(サムズクラブ)に行って参りました。

日本ではお馴染みになりました、コストコと同じ業態です。

業態的には、MWC(メンバーシップ・ホールセールクラブ)です。

Sam’s CLUBは、ウォルマートの経営によります。

創業者であるサム・ウォルトンのサムから店名が来ています。

昔、ダイエーさんが、コウズという同じフォーマットをやり失敗しました。

中内功さんの「功」から店名を取ったと聞きました。

サム・ウォルトンを意識したんですね。

Sam’s CLUBは、一度行きたかったお店でしたので、良かったです。

全くコストコをパクっています。

よくもここまでパクれるものだなと思うくらいに全く同じレイアウトでした。

ただ結城先生によりますと、商品構成は、低所得層向けらしいです。

コストコは、アッパーのお客さん向け商品を安く売ってるのが強みです。

ホットドッグを安く売る戦略も全く同じです。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。