惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

外食産業繁盛塾

2015.03.19

本日、岡山フードサービスさんの「外食産業繁盛塾」に参加させて頂きました。

http://okayamafs.com

岡山社長は、大先輩社長で、若い頃から、大変、可愛がって頂いています。

僕は、若い頃から、常に、岡山社長の背中を見ながら、走って来たような気がします。

さて、その岡山フードサービスの勉強会も、第235回になるようです。

本当にスゴいです。

今日は、無印良品の松井会長によるご講演がメインでした。

無印良品は、私も、好きなブランドですが、2001年くらいにドン底に陥り、その後の復活劇は、ちょくちょくマスコミで取り上げられますが、その改革のリーダーとして奮闘された経営者が松井忠三氏です。

その改革のお話でした。

大変、興味深い、ご講演でした。

企業は、究極は、やはり、「人」に尽きると言うお話でした。

永遠のテーマですね。

岡山社長、ありがとうございました。

黒田久一

イオン多摩平の森①

2015.03.17

【日本のレディミールに挑戦するイオン】

本日、イオンさんの新店、「多摩平の森店」に行って参りました。
東京都日野市にあります。

JR豊田駅からすぐです。

約2時間滞在しました。

3/17(火)16時~18時です。

夕方の買い物タイムにいましたが、まさしく、このお店は、イオンの新しいチャレンジのかたまりです。

確かに、冷凍食品コーナー「ピカール」の売場は、ちょっと厳しいかもしれませんが…?

私は、イオンさんの勇気あるチャレンジに拍手を送ります。

英国視察から帰国したばかりで、いろいろと勉強になりました。

「レディミール」という言葉は、まだまだ定着していないけれど、「食が外部化」する、つまり、「家でごはんを作らない」

この方向性は間違いない。

「川上のインフレ、川下のデフレ」は、当面続きます。

この悩ましいねじれた構造に対して、どうアプローチするのか…。

FRUXグループは、内食分野は「奈良三晃」です。

世の中の真逆戦略、これも真なりです。

一方、中食&外食分野は「三晃と味の大和路」が担います。

こちらは、仕事は山ほど、オファーが来るのに、人手不足、安全安心のコスト高、原料高などなど頭の痛い問題もあります。

あわてず、slow&steadyの気持ちで、真面目から、このニューマーケットに向き合いたいと思います。

弊社FRUXグループは、これからも、グループ力を最大化する挑戦をしたいと思います。

黒田久一

イオン多摩平の森②【ピカール】

2015.03.17

【ピカール】
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150120/1062234/

昨年の秋、イオンさんが、フランスの冷凍食品専門スーパー【ピカール】と業務提携されました。

http://www.picard.fr

その売場が、こちらのお店にあると聞き、見学させてもらいました。

ずっと付きっきりで試食担当者の方が、試食を提供されてました。

正直言いまして、ちょっと高いです。

この売価ラインでは、なかなか、厳しい?

SKUは35

フォアグラ、合鴨、パンケーキ、クロワッサン、ピザ、アイスクリーム、パスタ、スープ、テリーヌなど。

イギリスにも冷凍食品専門スーパーがありました。

アイスランド、ファームフーズ。

https://www.iceland.co.uk

http://www.farmfoods.co.uk

まだまだ、これらの動き目が離せません。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。