惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

入社式&経営計画発表会①

2015.03.25

本日、弊社グループの「入社式&経営計画発表会」でした。

26回目となります。

今年は、新入社員も6名を迎え入れる事ができました。

26年前、A4サイズの用紙1枚からスタートとした経営計画書も、今では、それなりの経営計画書を策定できるようになりました。

当初は、中央卸売市場内の青果荷受会社の会議室をお借りしてやっておりました。

大阪の森ノ宮の労働会館を借りて開催したこともありました。

9年前に今の新社屋となりましてからは、ようやく、社内で開催出来るようになりました。

手作りのお弁当を食べながら…。

入社式&経営計画発表会④

2015.03.25

経営計画発表会の最後は、スライドショーで「フルックスの仲間たち」という、社員たちが働く姿の写真をスクロールされます。

何十枚と言う写真がありました。

BGMとして「明日への扉」と言う曲が流れていました。

思わず、胸が熱くなります。

最後は若手社員によるシュピレヒコールです。

全社員には、お赤飯と紅白饅頭が配布されます。

今年も素晴らしい式典にができました。

感謝します。

来期も、引き続き、手作りの式典、心暖まる式典をやりたいと思います。

黒田久一

米英の人気スーパー

2015.03.24

直近のチェーンストアエイジの記事です。

アメリカとイギリスの食品スーパーの「顧客満足指標ランキング」です。

アメリカの第1位は、ウェグマンズです。

アップスケール型のSMで有名です。

特にデリカが充実しています。

選ばれた理由は、何となくわかるような気がします。

次が、トレーダー・ジョーズです。

小ぶりのSMですが、PBが定評があり、お店の雰囲気もいいです。

またワインが破格に安い。

私の好きなSMの一つです。

次がパブリックス、H・E・B、そして、ホールフーズと続きます。
これらも何となく分かるような気がします。

気になるのが、世界最大の小売業のウォルマートが入っていないません。

そこまで人気ないの?(笑)って感じです。

次にイギリスです。

第1位が、ウェイトローズです。

ジョンルイスという百貨店の子会社ですね。
こちらもイギリスを代表するアップスケール型SMですね。

そして驚くのがハードディスカウンターのアルディとリドルが入っていることです。

アメリカのランキングにもアルディが入っています。

アルディもリドルも、ドイツ企業ですが、ボックスストアと呼ばれるハードディスカウンターです。

アメリカもイギリスも、やはり、低所得層がこれらのメインユーザーだっ思います。

それと冷凍食品SMのアイスランドも入っています。

これらは、全て、価格訴求型SMです。

明後日から弊社の役員をリーダーに社員4名でアメリカ(サンフランシスコ中心)を視察致します。

先日、私が、イギリス視察から帰ったばかりなので、4月に入ってから、アメリカとイギリスの小売業について、社内ディスカッションをしたいと思います。

明日は、いよいよ、弊社グループの「入社式&経営計画発表会」です。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。