惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

情報は一冊のノートにまとめなさい

2008.09.21

みなさん、情報をどう整理されていますか?

過去、私もいろいろやってみました(笑)。

大抵、長続きはしませんでした(笑)。

ファイリングシステム、ルーズリーフ式ノート、システム手帳、パソコンに管理する、スキャナーを使う、昔ながらのスクラップブックなどなど。

以前は、結構“まめに”情報は整理していた方かと思います。

三年前に約1ヶ月入院し、職場復帰しても、中々、元通りのペースで仕事が出来なくなり、それまでのやり方を思いきって止めました。

つまり“割り切る”。

それとインターネット時代になり、昔とは違い、情報は格段に収集しやすくなりました。
だからストックの必要もかなり減ったように思います。

この春に「情報は一冊のノートにまとめなさい」と言う本を読み、とりあえずやってみようと思いました。
ごくごくシンプルに
・とにかく時系列に
・一冊のノートにまとめる、張り付けてしまう。

ただこれだけです。

これをやってみて何となく上手く行きそうな“気配”です(笑)。
今回は長く続きそうな…。

黒田久一

朝市第2弾

2008.09.20

今日は、台風一過、奈良は快晴です。

本日、「はな膳」本店にて“朝市”を開催しました。
7/26(土)に開催に続き、第二弾です。

今日も二時間の朝市ではありましたが、たくさんのお客様がお越しになりました。

これから「毎月第3土曜日」にやる事にしました。

「はな膳」は“八百屋の経営”である事をお客様にわかって頂きたいのと、こういうお祭り事は、売上そのものも大切ですが、“勢い”も大切にしたいと思います。

今日も「社員のみ」でやりました。
役員も管理職も事務職の社員も、そして今年入社の男子営業社員三名も手伝いました。

「はな膳」を創業した頃(15年前)は、昔の工場の真ん前だったので、それこそ「全員野球」でした。

規模も大きくなり、あの頃のようには行きませんが、新入社員にとってもプラスになるだろうと思います。
黒田久一

台風来るな!

2008.09.19

頼むから台風は来ないで欲しい。

ニュース見ながら「来るな、来るな」と私が呟いてたら、アホなノーテンキな三男(小学5年)と次男(高校3年)が「来い、来い。警報出ろ、出ろ」と(笑)。

「お前ら、それでも八百屋の息子か!バカタレ!」

話しは変わりますが、下記は私の尊敬する方(流通業者のご出身)から、今回の“汚染米”について示唆に富むメールを頂きました。
ご参考まで。

今回の三笠フード問題でいろんなことが分りました。
①ミニマムアクセスの米の輸入が正常米を前提にしたものであったのかどうか不明?

②異常米が出たときの相手先との取り決めがあったかどうか(例えば返品条件など)

③ウソをついて平気で金儲けをする食品業界の体質

④不正が内部告発によってバレル確率が高くなっていることへの感度の低さ

⑤上場大手会社でも原材料の生産・流通履歴が不備である事

⑥安全・安心が精神上にとどまり、具体的な対策が施されていないこと
⑦外国産を国産と偽装する行為が国内産地偽装と同じレベルで行われている事実(米穀店の精米段階でのブレンドと同じ)

⑧農林省幹部の保身と無責任な体質
⑨零細加工業者と最終消費者の無防備体制の怖さ

「リスク管理体制」のチェックが緊急に必要です。
①仕入基本契約の見直し強化(食品衛生法違反対応)
②仕入方針の再確認(価格優先から品質優先へ)

③入荷検収方法の改善(疑わしきは検査するor検査証明の添付義務化)

④異常の兆候に気をつける

⑤万一、善意の第三者として被害を受けたときの対応策

⑥社員意識の改革など
以上。

適切なご助言ありがとうございます。

感謝。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。