惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

安全対策

2009.05.20

今日から3日間、東京出張です。

5月は各種団体の総会が多いので来週も上京します。
今日は「野菜ビジネス協議会」

明日は某大手量販店の取引先の会合。

明後日は農林水産省での会合です。

今回は、うまく連続したので、旅費が助かります。農林水産省については、旅費が出る会合なので、余計に助かります(笑)。

奈良から東京へ行くのに新幹線で行っても往復で約3万円ほどかかるので、いつもそれだけでは、もったいない(笑)からと東京へ出る度にその前後に“何がしら”くっ付けて、MRしたり、学ばせてもらいたい企業を表敬訪問させてもらったり、知人と会ったりして来ました。

もう何十回と繰り返す上京で、この習慣をして来たおかげで、いろんな財産が出来たように思います。

今回の出張でも“”何か を収穫したいと思う。

さて写真は、社屋の従業員入り口(正面玄関ではなく、勝手口)に昨日から設置したアルコール消毒です。

今回の新型インフルエンザ対策ですが、こんな習慣は、いっその事、終息してもやり続けようかと思います。

黒田久一

第22回惣菜のわかる八百屋塾の中止

2009.05.18

21(木)に開催予定でありました「第22回 惣菜のわかる八百屋塾」につきましては、悩みに悩んだ上、中止としました。

正直言いまして、そこまでは、必要はないだろうと言う気持ちもありました。

弊社の「八百屋塾」は、“出会いの場”であり、それが“感染の場”となれば、シャレにもなりません。

今回の新型インフルエンザは、感染力は強いが、症状は軽い。

本当に判断は難しいですね。

6月以降は開催出来るように願っています。

話は全く変わりますが、写真は「アルファクラブ」と言う胃を切った患者、つまり、ほとんどが胃ガン経験者の為の月一回の会報誌です。

その巻頭に「胃ガンを克服した患者は長生きする」と言うコラムがあり、読みました。

つまり胃ガンをすると“過食”がなくなり、動脈硬化や脳溢血、心筋梗塞などの発症が減り、長生きすると言うコラムです。

この手の病気にかかると、どうしても後ろ向きに考えてしまいがちですが、こんなコラムを読むと勇気が湧いて来ます。

今回のインフルエンザ騒ぎも、必ず、解決できますので、後ろ向きの考えにならないようにしたいものです。

黒田久一

マイケル・ポーター賞

2009.05.14

今日は、午後から弊社の生産統括部長のKさんと大和証券の経営セミナーに参加しました。

Kさんは、この4月から、わが社の2つの工場(ケータリング工場&HMR工場)のカイゼンの為に迎え入れた顧問です。

立場は社員ではありませんが、事実上、入り込んでもらっているので、生産統括部長の肩書きで動いて頂いています。

3月まで、大手食品メーカーの取締役工場長をされていました。

大和証券の今日のセミナーは、満員盛況でした。

講演のタイトルは「世界同時不況の今だからこそ企業がすべきこと
-危機をチャンスに変える- 」でした。

具体的には、世界的な著名な経営学の大家であるマイケル・E・ポーター氏のビデオ講演と一橋大学大学院の教授陣によるセッションでした。

こちらも大物教授との事(無知な私は全然知らなかったです…)でした。

野中郁次郎先生と竹内弘高先生、大薗恵美先生の3氏。

私は知りませんでしたが、一橋大学大学院が中心となって2001年からマイケル・E・ポーター氏にちなんで「ポーター賞」と言うのがあるらしい。

独自性のある優れた戦略を実行している日本の企業を対象とした賞です。

昨年の受賞は、野菜を通販で急成長しているオイシックス㈱や東海バネ工業㈱でした。

写真は、「ポーター賞」のロゴマークです。

Kさんは、大手食品メーカー時代の海外の大学のMBAの取得者だけに、今日のセミナーは、いろいろと解説してくれました。

彼から「ポーター賞が狙える会社にしましょう。」

うーん、まだまだ先やろうけれど…(笑)。

まあ、いつか頑張りたいです。

黒田

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。