
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2009.07.07
以前、弊社の「惣菜のわかる八百屋塾」にお越し頂いた女性から、下記のお店を紹介頂きました。
大阪の西区にあります「らくしゅみ」と言うカレー店です。
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270201/27004574/
本日、行ってみました。
しかし、残念ながら、店主の怪我により、しばらくお店を休ませて頂く・・・と、貼り紙が貼ってありました。
場所は、ちょっと奥まった所にありました。
失礼な言い方ですが、こんな場所に飲食店が成り立つのだろうかと思えるような場所でした。
貼り紙には、秋頃の再開と書いてありましたので、是非とも、再度、お邪魔したいと思います。
こうなれば、益々行きたくなるのが、心情と言うものです(笑)。
私は、自分のシステム手帳にとにかく、今回のような頂いた貴重な情報は、全てメモに取っています。
マスコミ(新聞、雑誌、テレビ)などで紹介されたところで、興味のあるところや口コミ情報など、メモに取り、その方面に向かう際は、時間の許される範囲内で、行く事にしています。
とにかく、一度、自分の目で確かめたい。
実際に自分の感性で、それらを判断したいと常々、思っています。
そんな事を繰り返していると、不思議とあらたな情報も入ります。
「ご縁の連鎖」と言うか・・・。
またメモを潰して行きたいと(笑)。
黒田久一
2009.07.03
今日は、朝から社員共々いろんなお店周りをしました。
午後から大阪の同業(青果仲卸)の友人の紹介で、あるお店に表敬訪問させて頂く為にそれに合わせて、いくつかのお店を回りました。
一つは、大阪市平野区にあります果物屋さんの繁盛店です。
ここは、駐車場もないのに来店客数が、1000人を越えています。
次に中央区内(オフィス街)の弁当店を数店回りました。
本当に激烈な闘いです。
オフィス街なので、四つ角には、パラソルの下、ゲリラ戦の如く、凄い数の業者による乱売合戦でした。
奈良は、まだまだのどかやなぁ~と感じた次第です(笑)。
そして友人と合流し、昼食を共にし、表敬訪問するまでに次回があったので、大阪北浜の
GOKAN
五感旬菓子
http://www.patisserie-gokan.co.jp/
と言うお店に連れて行って頂きました。
写真は喫茶コーナーがある二階から写した写真です。
ここは、お米のロールケーキが有名みたいです。
重厚感のある建物でのティータイムでした。
その後、本日の表敬訪問先である
「べジキッチンやまつじ」様を表敬訪問させて頂きました。
http://www.vegekitchen.jp/
こちらは「八百屋+カフェバール」のスタイルです。
元々のご本業が、飲食店向けの野菜の納品業をされています。
本当に意欲的な業態です。
ニューヨークのマンハッタンでは、よく見掛けますが、日本での挑戦に敬意を表したいと思います。
五感さんもベジキッチンやまつじさんも両店とも本当にセンスの素晴らしいお店でした。
弊社は、まだまだ感性を磨き上げ、そして研ぎ澄ます必要を感じたMRでした。
こうして、全国各地のいろんな友人を通じて「素晴らしい出会い」は、本当に有難いです。
黒田久一
2009.06.30
今朝、「なら燈火会」の件で、猿沢池の近くに参りました。
「なら燈火会」は、弊社ホームページのリンクに「観光関係のホームページ」を貼り付けていますので、是非、クリックし、ご覧下さい。
非常に幻想的で素晴らしい夏の大イベントです。
私は、大阪生まれの大阪育ちです。
両親も家内もそうです。
その私も昭和60年から奈良で住むようになりました。
かれこれ25年になります。
結婚してからも奈良で住み、3人の子供たちは、まさしく「奈良人」です。
私の人生の半分は奈良で過ごした事になります。
来月、50歳となりますが、ようやく折り返すので、私も正々堂々と「奈良人」と言えます(笑)。
「燈火会」のお話が終わってから、このあたりを散策していると、奈良は本当に良いところだと思います。
特に朝の奈良は、いいですね。
写真は、奥が興福寺です。鹿が、こっちを向いてます。
黒田久一