
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2009.07.18
今日は、野菜の事でも農業の事でもなく、個人的な事で、大変恐縮です。
今日、私は、お陰様で満50歳となりました。
嬉しいような(笑)、悲しいような(笑)…。
本音は、感慨深く、五十路を迎える事が出来ました。
私は、2005年の9月16日にガン宣告を受けました。
その後、手術を受け、胃と胆嚢を全摘し、無事、手術は成功しました。
私は、それまでは健康そのものであり、病気らしい病気を一度もした事がなく、ストレートにガン宣告を受けた時は、さすがに動揺し、宣告を受けた夜は、悔し涙と不安、そして猛烈な恐怖感で押し潰されそうになりました。
当時、長男は高校2年、次男は中学3年、そして三男は小学2年でした。
その日の夜、悩みましたが、長男と次男を呼び、私の病気の事を告白し、闘う姿勢を宣言しました。
さすがに小学2年生の末っ子には、病気の事を言う事も出来ず、寝顔を見ていたら、またまた涙が止まりませんでした。
私は、9月5日の人間ドックで胃ガンの疑いを指摘され、至急、内視鏡による精密検査を受けるように指示されました。
今回のドックは、その医師の態度から、いつもと違い、ただならぬ事態を予感しました。
そして、ドックの帰路、立ち寄ったコンビニで、一冊のノートを買いました。
自分の気持ちを綴る為に日記を書き始めました。
生まれてから日記をつけたのは、この時が本当に最初でした。
タイトルは「Diario de la vida」
スペイン語で「命(人生)の日記」と言う意味です。
スペイン語で書いたのは、その意味を家族の誰にも知られたくなかったからです。
ガンを予感したその日から、退院して職場復帰するまでの約2カ月間の日記です。
私にとりまして、これは一種の「お守り」みたいな存在です。
これから本当に苦しくなった時に、再び、そのノートを開けば、あの時の苦しみを考えれば、何でも乗り越える事ができるだろうと思います。
しかしながら幸いにも、この4年間、一度も開ける事は、ありませんでした。
一昨日、日本人の平均寿命が発表されましたが、昭和22年当時の日本人の平均寿命は
女性が53歳
男性が50歳
だったそうです。
昔だったら、今まさに平均寿命です。
大病を経験した私にとりましては、まさしく二度目の「人生の扉」を開けたいと思います。
竹内まりや「人生の扉」
大好きな曲です。
五十路を迎えた事、そして歳を重ねる事の素晴らしさを歌った曲です。
私は、まだまだやりたい事がたくさんあります。
そして、やらなければならない事もたくさんあります。
これからも健康に気をつけながら、ボチボチやって参ります。
最後に両親に感謝の言葉を捧げます。
特に昨年12月9日に突然の不慮の事故で、今も病床にあります母には、心から「お母ちゃん、ありがとう」と言いたいと思います。
そして「早よ、元気になれよ」と。
感謝。
黒田久一
2009.07.10
昨日、奈良県ビジターズビューロー主催の観光講座「奈良県宿泊施設経営者セミナー」に行って参りました。
主に旅館業の経営者の方々の参加でした。
この勉強会は、終日セミナーで合計3回あります。昨日が第2回目でした。
来年は、奈良県では「遷都1300年祭」があります。
「ならシルクロード博」以来の大きなイベントです。
JTBさんや近畿日本ツーリストさんの旅行業の最前線のお話やら、地元のフレンチの最高峰の
ル・ベンケイhttp://www.benkei.ne.jp/
の尾川オーナーによる食育のお話、そして旅館設計の話、バリアフリーの話など盛りだくさんで、大変勉強になりました。
奈良も県を上げて、奈良の素晴らしい観光資源を活かしながら、観光産業を活性化しようと取り組んでいます。
さて、本日、弊社グループのフードサービス事業の㈱味の大和路の新しいホームページがアップしました。
是非、ご笑覧下さい。
http://www.hana1.co.jp/
今まで、フードサービス事業部のホームページは、社内で“自家製”で作っていたので、正直言いまして、見にくかったし、何しろダサかった(笑)。
でも、今まで延べ97,485名ものお客様にご訪問頂き、この場をお借りしてあらためて御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
弊社が直営の弁当店をオープンしたのが、平成5年10月31日です。
「いちばんや」(当時の店名)と言う店名でスタートしました。
前年に家内と岡山の弁当店に、約半年間修行の後、オープンしました。
当時、一緒に岡山に連れて行った3歳と1歳の息子たちも、もう大学生となり、あらためて月日の早いのを感じます。
この秋で丸16年になります。
全くの“ど素人”で始めた弁当屋です。
まだまだ本当にお恥ずかしいレベルです。
これからも一つ一つ改善を重ねながら、恥ずかしくないレベルに持って行きたいと思います。
写真は、㈱味の大和路の名刺です。
肩書きなしの名刺で(笑)、ご一報頂ければ、いつでも“営業”に飛んで参上致します。
黒田久一
2009.07.07
今日と明日、大阪のインテックス大阪で日本アクセスさんの展示会が開催されています。
今や菱食さんと共に日本アクセスさんは、低温流通の雄かと思います。
伊藤忠商事系列の日本アクセスと伊藤忠食品。
そして三菱商事系列の菱食。
私は、双方の展示会にお邪魔しますが、何れも、食トレンドを常にウォッチした提案会となっており、大変勉強になります。
そして今回驚いたのは、大阪本場の青果荷受会社であるである大果大阪㈱が出展されている事でした。
創業者の父の出身会社でもあります。
市場流通の大手荷受会社である大果大阪が食品の総合商社に出展するとは、時代が変わりました。
しみじみ隔世の感があります。
黒田