惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

恩師を訪ねて

2009.10.16

今日は、岡山県のT社様に家内と共に、久しぶりに、近況報告方々、ご挨拶に参りました。

私は、平成元年の4月1日より、奈良県中央卸売市場の関連卸内の「天ぷらとフライのお店」の店長として赴任しました。

そこは、本当に小さなお店でした。

それまでは、青果仲卸である㈱奈良三晃の洋野菜の一担当者として、セリに立ち、市場を走り回って(笑)、おりました。

そして突然の異動。

戸惑いながらも深夜から出勤し、天ぷらとコロッケなど、ひたすら揚げて揚げて、揚げまくって(笑)、早朝の5時~9時までの4時間の前売りに備えて、油と格闘してました。

当時の市場は活気に満ち溢れていました。

たくさんの「買出人」のお客様が、遠い吉野の奥からも、毎日のように、天ぷらやコロッケを買いに来て下さいました。

その前売りが終われば、翌日の「天ぷら材料」を仕込むと言う毎日でした。

その「天ぷら材料」が、現在のHMR事業部に発展しました。

そして数年経ち、「揚げ物」だけのビジネスに限界を感じ、本格的に惣菜ビジネスに取り組もうと考えました。

当時、弊社に「生コロッケ」を卸して頂いていた小さなコロッケメーカーの営業部長に相談すると、岡山県に繁盛している弁当&惣菜の企業があると聞き、たまたま、そのコロッケメーカーがお取引があると知り、私は、その会社の営業部長に頼み込んで、同行営業させて頂きました。

そこの会社の営業用ジャンバーまでお借りして変装して(笑)、岡山に向かいました。

コンビニ機能に現場調理のできたてのお弁当やお惣菜が、山のように積み上げてあり、そして店内飲食スペースまで合体した業態でした。

当時、業界では「デリカコンビニエンス」と言う業態名で呼ばれていました。

そのあまりにも繁盛ぶりを目の当たりにし、私は衝撃と共に、心から感動し、結局、自分の素性を明かし、修行させて頂く事にしました。

快く修行を受けて頂きました。

結局、平成4年8月6日~12月31日のお節の製造まで、教えて頂き、約5ヵ月間の修行を経験させて頂きました。

その修行には、家内と当時、子供が2人でしたが、3歳と1歳の長男と次男を連れて、家族総出で、行きました。

家内と私は、昼間勤務と深夜勤務に別れて、子供たちの面倒を見ながらの修行でした。

その子供たちは、今や、大学生となりました。

その修行を終えた、翌年の平成5年10月31日に「はないちばん」1号店を、奈良県中央卸売市場のすぐそばに、オープンしました。

開店して間もなくの頃は、中々、売れなかったお店でしたが、半年くらい経ってから、そのお店は、大変な繁盛店になりました。

その後も、修行先のT社様の社長は、私の良き相談相手として、弟のように、接して頂き、本当に有難いと思います。

今日も近況報告や、私のつまらない悩みにも耳を傾けて下さいました。

これからも修行時代の「原点」を忘れず、頑張りたいと思います。

感謝

PS.
写真は、修行時代にお借りしていたハイツです。
懐かしく再訪問させて頂きました。
黒田久一

「想いの共有・情報の共有」

2009.10.14

本日、午後1時からグループ全社員が集結して「上半期業績報告&下半期方針発表会」を実施しました。

弊社グループのように年中無休の商売の会社は、一堂に会する事は、中々、難しくなって来ましたが、だからこそ、その意義があると思います。

参加できなかった社員の為に、DVD録画の上、再度、土曜日にやります。

今や、携帯メールを通じて連絡したり、パソコンでグループウェアやSFAを通じて管理出来る便利な時代となりましたが、やはり、フェイス・トゥ・フェイス(顔と顔を付き合わせて)で、アナログ的にやる事こそ、重要だと思います。

上半期は、いろいろと問題を積み残しておりますが、売上的には、グループの連結ベースで前年比109%でした。

おかげさまで、全事業部、前年の売上をクリアしました。

これだけの消費不況の大変厳しい中、皆、頑張ってくれました。

社員には、心から、ありがとうと言いたいと思います。

営業成績(経常利益)ですが、グループ4社中、3勝1敗でした。

2年半かけて奈良に一ヶ所に集約した事による「拠点化の効果」が、大きく寄与してくれたと思います。

後半戦は、特に、足元の経済状況が最悪の中てすので、気を引き締めて頑張りたいと思います。

「想いの共有・情報の共有」をスローガンに。

黒田久一

壮大なビジョンと990 円ジーンズ

2009.10.11

もう私のような者が、語るようなレベルの会社ではありませんがユニクロが、絶好調です。

最近、連日のように新聞記事にも載ってます。

9月にニューヨークに行った際もユニクロに寄りました。

そして、ほぼ連続して行った上海のお店も覗きました。

数年前にはロンドンのお店にも寄った事があります。ロンドンでは、一時、失敗したと聞きます。

さて、昨日のNHKの経済番組に柳井会長が、出演され、熱い「思い」を爆発されてました。

ユニクロは、2009年の現在の年商規模が6800億円です。

ちなみにグローバルリテイラーである、GAP(アメリカ)、ZARA(スペイン)、H&M(スェーデン)は、何れも既に1兆円超らしいです。

世界規模では、凄いのがいます。

そしてユニクロは、2020年に5兆円と言う壮大な計画を立ててます。

正直言いまして、たった11年先の事です。

閉塞感が充満する日本において、これだけの壮大なビジョンを掲げる会社(経営者)が、皆無なので、余計にインパクトが強いように思います。

さて柳井会長のインタビューで「希望のない会社は、伸びません。希望を自らの力で創り出すのが、経営者の仕事です。」

先日、あらためて再読した「一勝九敗」に書かれていたテンポと言うか、リズムと言うか、熱く語る柳井会長の姿は、昨日のテレビでも揺るぎませんでした。

こんな経営者には、思わず引き込まれます。

大変失礼ですが、風貌は、パッとしませんが(笑)。

テレビインタビューで990円ジーンズにも話が及び、ユニクロは、低価格だけに軸足をおいているのではないと話されていました。

「価格だけに軸足を置くと、880円でどこかが対抗し、また別の企業が850円で対抗する。さらに500円になり、最後は0円になってしまう」

本当にそう思います。

日本の名だたる小売業の焦りとも思える価格対抗策に対し、強く思います。

高品質、高付加価値。

価格との相関関係は、永遠のテーマです。

わがグループの10年先の絵をもう一度、描き直したい、そんな思いを感じました。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。