惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

卸売市場について考える( 昨日の続き)

2009.10.19

昨日のブログの延長になりますが、引き続き、卸売市場問題です。

「農林リサーチ」2009/10号に下記の記事がありました。

酪農学園大学の細川教授は、
『食い止めろ!市場の地盤沈下』のコラムで、次のように書かれています。

「卸売市場の経由率が、じりじりと下がり続けている。といってもまだまだ過半(約65%)を占めており、悲観的になり過ぎる事はない。そもそもアメリカのように特定産地で集中的に大量生産していれば、卸売市場を通さなくても販売はできる。しかし、日本は、全国に無数と言っていいほど、多数の産地&生産者がおり、卸売市場ほど適した流通機構はない。この事は確信を持って良い。問題は、卸売市場が昔ながらのやり方に繰り返し、変化対応して来なかった事だ」と。
私も全くの同感です。

この根幹部分を揺るがないようにする事が、我々、青果仲卸の使命だと思う。

引き続き、おりにふれ、卸売市場の将来について、書き続けたいと思います。

さて、話しは変わりますが、今日は、午前中に「大腸内視鏡検査」を受けました。

昨日から、一日がかりで、写真の指定された食事セット(おかゆ、ゼリー、カロリーメイト、スープなど消化の良い物)を食べて、そして夕方から大量の1.8リットルの下剤入りのポカリスエットみたいなやつを飲み、夜中に何度もトイレに行き、お腹を空っぽにして、検査に臨みました。

やはりドキドキしますね、前科のある(笑)者にとっては…。

しかし、幸いにも治療が必要な症状はありませんでした。

ホッとしました。
一年に一回受けておきたいと思います。

黒田久一

産直の是非と卸売市場

2009.10.18

今朝(10/18付け)の産経新聞の朝刊に「赤松農水相が岡田外相父兄を批判!?」と言う記事がありました。

「強い物が現金を持って何でも現地で買えばいいというのは、消費者にとっていい事なのか」と発言したとあります。

17(土)の朝、名古屋市中央卸売市場北部市場(愛知県豊山町)を赤松大臣が視察され、大手スーパーのイオンなどを例に、農産物の産直直送販売に批判的な考えを示したという記事です。

さらに、スーパーによる産直が進み、中央卸売市場の地位が低下することに懸念を示したとも。
記事の中に、岡田外相のお父さんが、イオンの名誉会長であり、お兄さんが社長は、周知の事実です。

同じ閣僚だけに発言が話題となると。
そして農水相は、イオンの産直事業について「うまくいっていない。広がりも出ていない」と断言。

「中央卸売市場法で位置付けられた市場の役割について、もう一度しっかり考える機会だ」と書かれていました。

中央卸売市場の青果仲卸(果実)が、創業事業である弊社としましては、卸売市場のこれ以上の衰退は、何としてでも歯止めを掛けたいと言う思いと、一方、今さら、政治主導で市場流通そのものを維持できるのかと言う気持ち、そして、何よりも、ここまで来たら、それぞれの「自助努力」で、それぞれの企業が持てる知恵を出し切り、顧客ニーズに、必死に対応するしか、生き残る道はないのではないかと思います。

大手小売業が力任せに、金の力でと言う表現は、ちょっと実態とは違うように思います。

生産者だって直接売りたい人が、たくさん、いらっしゃるでしょうし、その辺を“官のコントロール”では、もはや、どうしようもないでしょう。

私は、農林水産省からのご指名で「農協の新事業像の構築に関する委員会」の委員でしたが、結局、結論らしい結論は、残念ながら出ませんでした。

一筋縄ではいかない大きな問題だけに、本当に難しいです。

私自身もまだまだ自問自答し続けながら、自社なりの「解」を見つけ出したいと思います。

黒田

恒例朝市、高卒面接、そしてスローフード協会

2009.10.17

今日は、恒例の月一回の朝市でした。

昨年の7月から始めて、今回で16回目。

「継続は力なり」(笑)?

毎回、たくさんのお客様がお越し頂き、本当に有難い事です。

今年入社した新入社員も含め「商いの原点」を体感できる貴重な時間でもあります。

今まで、一度も雨に祟られる事なく、日頃の行いが良いからでしょうか(笑)?

朝市が終わって、昼からは「上半期業績報告&下半期方針発表会」をやりました。

数日前(10/14)にもやりましたが、前回は約60名の社員が参加し、前回、業務の都合で参加できなかった社員のうち、今日は12名が参加しました。
当然ですが、全く同じ話をしました。

あと6名が残ってますが、最終までやりきりたいと思います。

それが終わって、来年の高卒の新卒の面接を2人させて頂きました。

既に来期の新卒内定者は、夏までに、大卒3名、高卒1名の計4名が確定済みですが、さらに、意欲的な学生さんとの出会いを求めて、面接させて頂きました。

そして夕方から奈良スローフード協会の会合に初参加させて頂きました。http://www.slowfoodjapan.net/

知人からお誘いを頂き、今回、個人会員となりました。

今日は、奈良の「菊水楼」さん(下の写真)での食事会を兼ねての会合でした。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~mamemame/nobi/nobinobi/photo/kikusuir.htm

奈良でも老舗店として有名です。

お料理の一品一品は、やはり、さすがでした。

日本スローフード協会では、来年の大会は、「なら遷都1300年祭」に合わせて、2010年3月3日~3月5日の予定であります。
その大会を通じて、いろいろと勉強させて頂きたいと思います。

今日一日、いろいろとバタバタしました。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。