惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

山口・下関にて

2009.10.29

今日は、ある団体で山口県の下関に来ています。

その団体の大会がありました。
基調講演は、堺屋太一氏による「日本の危機~東京一極集中と改革停止~」と言うテーマでした。

民主党政権になり、大きな変革の兆しはあるが、一番の懸念は、民主党が労組を気にするあまり、公務員改革ができないのではないかと話されていました。

次にパネルディスカッションがあり、中尾下関市長もパネラーとして、出ておられました。

実を言いますと、弊社のケータリング事業部では、下関の唐戸市場様から海産物関係の仕入れをさせて頂いております。

中尾市長は、唐戸市場のご出身で、その子会社の副社長時代に、お知り合いになりました。

今日、中尾市長の経歴を拝見し、あらためて「努力の人」だと知りました。

商業高校卒業後、唐戸市場に入社され、市場の現場で働かれます。

そして働きながら、7年がかりで通信制で中央大学法学部を卒業される。

そして、またまた、働きながら、税理士資格に挑戦され、何と25年もかかって税理士登録されました。

50歳を越えての登録です。

そして市会議員、県会議員になり、議員になられてから、今度は、大学院に挑戦されます。

そして次に下関市長への挑戦。

4年前に挑戦されましたが、あえなく落選。

そして今年の3月に再度挑戦され、見事に下関市長になられました。

苦学の連続で大学院と税理士登録まで見事に実現され、そして民間企業の経営者も経験し、そして行政のトップ(首長)になるとまるで“情熱の塊”であり、感銘を受けました。

こう言う方がトップになった下関市は、必ず、変革する地方都市になると確信します。

今日の大会のパンフレットに下記の吉田松蔭のことばが載ってました。

「志をたててもって万事の源となす 書を読みもって聖堅の訓(おしえ)をかんがう」

意味としまして、
何事をするにも志がなければ、何にもならない。だから、志を立てることが、第一である。書物を読んで、聖人・賢人の教えを参考として、自分の考えをまとめることが大切である。

まさしく下関市長の中尾友昭氏そのものだと思います。

黒田久一

「明日の惣菜を語る会in 長野」

2009.10.28

昨日から(社)日本惣菜協会の「明日の惣菜を語る会」が長野で行われました。

この勉強会は、惣菜業界の若手経営者を中心とした集まりです。

毎年、二回程度、各企業訪問し、そして白熱議論する場があったりと、大変有意義な勉強会となっています。

昨日は、みすずコーポレーションさんの味付けいなり揚げの新工場を見学させて頂きました。

みすずコーポレーションさんの主力商品は、ご存知のように高野豆腐ですが、稲荷揚げも大手メーカーです。

新工場は、国内で最新の工場であり、このご時世にあれだけの投資をご決断された事、心から敬服しました。

元気な企業は、不景気を吹き飛ばす!

そんな感じです。
そこで、昼食を頂き、メンバー各社の近況報告やら各社の抱えている問題点などを吐き出しながら、議論を重ねました。

夕方は、ご馳走の懇親会、そして、ここからが本番(笑)

二次会、三次会、…、どごまで(笑)行く気か?

この会の素晴らしいのは、ここに尽きます。

そして、本日。

今日は、長野県の食品小売業の中でも元気印の「スーパーマツヤ」様を見学させて頂きました。上の写真

長野県の食品スーパーでは、ツルヤさん、マツヤさん、長野西友(SSV)さんが、地元SMとしては、大手らしいです。

そして最後は、小布施町に移動し、栗菓子の老舗である竹風堂さんに寄りました。

私は、竹風堂さんの竹村社長とは、商業界スパークルの仲間です。

あらためて素晴らしいお店をお邪魔しました。

何とも言えない店格のある、上品な店を2年ぶりに拝見しました。

栗おこわの名物定食の「山家(やまが)定食」を頂きました。

柳ごうりに入った栗おこわに、虹鱒の甘露煮、むかご、だしにこだわったお味噌汁、本当に美味しかったです。下の写真。

37年間、全く変わらないメニュー。

本当に凄いですね。
良い商品は、揺るがない。

その昼食終了で、この二日間の研修会が終了しました。

私は、3年半、この勉強会の部会長を仰せつかりましたが、今回で“卒業”させて頂く事になりました。

次にバトンをお渡しし、さらに、この勉強会が益々、それぞれの事業の発展につながり、そして日本の惣菜業界の発展に繋がって欲しい、そんな思いを強くしています。

私にとりましても、この3年半は、大病直後にお引き受けした大役でしたが、貴重な経験をさせて頂き、本当に勉強になりました。

全国にたくさんの友人、知人が出来た事が何よりも大きな財産となりました。

感謝。

黒田久一

長野へ

2009.10.26

今日から、長野へ参ります。

先程、名古屋からワイドビュー「しなの3号」に乗り込みました。

今回の出張は、明日から(社)日本惣菜協会の「明日の惣菜を語る会」があります。

同会は、全国の惣菜協会の加盟企業の若手経営者を中心とした勉強会です。

私は、現在、部会長を仰せつかっています。

今回も35名も参加があり、熱気ムンムンとなりそうです。

今のようなご時世ですから、当然、皆、悩みを抱えています。

それぞれの悩みを互いに語り合い、そして、刺激し合い、そして商売のヒントを得る為の勉強会です。

私自身も大いに刺激を頂きたいと思います。

長野へは、めったに行く事がありませんので、せっかくですので、今日は、前泊して松本にある某食品会社様を表敬訪問させて頂きます。

もうだいぶ昔になりますが、あるフードコンサルタントの先生のご紹介で、表敬訪問させて頂いた事があります。

12~3年前になると思います。

いろいろと勉強させて頂きたいと思います。

今朝は、自宅で朝食を取らずに出たので、先程、名古屋駅でお弁当を買いました。

「なごや幕の内」1000円です。

ホームのkioskには、コンビニ系の弁当と典型的な駅弁が並売されてました。

方や300円代のお弁当、方や800円以上のお弁当。

弊社もお弁当を製造しているので、やりにくいだろうなと思いながら、そして、応援したい気持ちで、いわゆる駅弁を買いました。

昔の典型的な駅弁でしたが、おかず一つ一つ、美味しかったです。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。