
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2009.11.16
昨日、タモリが出てる「エチカの鏡」と言う番組がやってました。
『死ぬときに後悔する25の事』と言う本の事です。
1000人を看取った終末期医療に携わる医師の方が書いた本です。
1.健康を大切にしなかったこと
2.たばこをやめなかったこと
3.生前の意思を示さなかったこと
4.治療の意味を見失ってしまったこと
5.自分のやりたいことをやらなかったこと
6.夢をかなえられなかったこと
7.悪事に手を染めたこと
8.感情に振り回された一生を過ごしたこと
9.他人に優しくなれなかったこと
10.自分が一番と信じて疑わなかったこと
11.遺産をどうするかを決めなかったこと
12.自分の葬儀を考えなかったこと
13.故郷に帰らなかったこと
14.美味しいものを食べておかなかったこと
15.仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと
16.行きたい場所に旅行しなかったこと
17.会いたい人に会っておかなかったこと
18.記憶に残る恋愛をしなかったこと
19.結婚をしなかったこと
20.子供を育てなかったこと
21.子供を結婚させなかったこと
22.自分の生きた証を残さなかったこと
23.生と死の問題を乗り越えられなかったこと
24.神仏の教えをしらなかったこと
25.愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと
以上です。
当然、現時点では、後悔する事ばかりです(笑)。
これから、出来るだけ後悔しないように、一つ一つやって行きます。
黒田久一
2009.11.15
先ず、ブログの訂正です。
11/10付けのブログですが、森繁久彌さんの亡くなられたお年が92歳ではなく、96歳でした。
家内から指摘されました。
当ブログは、ほぼ100%、携帯電話で打ってます。
大半は、電車の移動中か、食事中かなどの“仕事時間”でない時間を利用してやってます。
パソコンに向かう時は、どうして“仕事モード”の時なので。
打ってから誤字脱字や、言い回しなど、後から間違いに気付く事が再々ありますが、面倒なので、基本的に訂正してません。
まあ、これからも気楽にやりますので、間違いが多々あると思いますが、宜しくお願いします。
さて、昨日、豊橋の友人(SMの経営者)から、写真の本を送ってくれました。
「2009年 コーネル大学 リテール・マネジメント・プログラム・オブ・ジャパン」と書かれています。
副題として、
「21世紀マネジメントとスーパーマーケットのイノベーションの要件」とあります。
コーネル大学のエドワード教授による「グローバル・リテーリングのすう勢」と言う資料を見てたら、興味深い内容です。
・世界的に小売業の競争が激化
・PB商品の成長
・社会的責任とサスティナビリティ
など。
次に
各国の小売業における寡占度(各国の上位5社のマーケットシェアの合計)
・スエーデン96%
・デンマーク78%
・ベルギー76%
・フランス76%
・オーストリア72%
・オランダ71%
・英国63%
・アイルランド62%
・ドイツ61%
・チリ53%
・スペイン53%
・アルゼンチン45%
・ブラジル40%
・米国39%
です。
ある意味、凄い数字ですね。
日本がどこまで行くかは、定かではありませんが、まだ寡占化していくのは、間違いなさそうです。
その予測される動きに対してどう、対応して行くのかは、それぞれの会社で、考えて行くべき、大きな課題ですね。
黒田久一
2009.11.14
今日は、今回の北海道出張の最後の訪問先にお邪魔しました。
こちらは、元々は、農業生産法人であり、現在では、加工設備も有して、最終加工まで手掛けられています。
まさしく、
>From farm to table(畑から食卓まで)
です。
今日は、私の為に、わざわざプレゼンテーションをして下さいました。
加熱野菜からペーストまで。
本当にすごいです!
弊社は、消費地に近い、最終ランナーの役割の工場ですが、産地に近い加工業者さんは、川上(原料)に近いのが、強みです。
特殊加工技術を有する会社なので、何らかの形での、コラボレーションを模索したいと思います。
さて今回の北海道出張では、5社の企業を表敬訪問させて頂きました。
それぞれには、いろんな考えをお持ちであり、大変参考になりました。
また勉強させて頂いた事の一つでも、自社に落とし込めるようにしたいと思います。
最後に新千歳空港内のラーメン道場の某店に行きましたが、今回、旭川で食べた「つるや」さんが、あまりにも美味しかったので、正直、ガックリしました。
ラーメンも奥深いです。
黒田久一