
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2009.11.29
昨日の日経紙に「手帳」についての記事がありました。要約は下記です。
①スケジュール用手帳の書き方
・一冊に集約する
会社もプライベートも一冊に集約
・TO DO リストを作成しない。
ちょっとしたやるべき事を手帳の欄外に書いたり、机やカレンダーなどに書き込まず、実際に手帳に書き込む
・移動時間も書き込む
②スケジュール用手帳の心得
・毎日をハッピーにする為に使う
・厳密なルールを設けない
・常に携帯して開いておく
③メモ用の手帳の書き方
・スケジュール用の手帳とは、別に用意する
・勉強になった言葉を書き留める
・ビジネスのアイデアはメモしない
以上です。
私もかつていろんなやり方をトライしては、挫折しと、中々、やり方が定まりませんでした。
結局は「シンプル・イズ・ベスト」かなと思います。
弊社は、グループウェアを導入していますので、スケジュール管理につきましては、手帳を「紛失」して困ると言う事がなくなりました。
これは有効なリスクヘッジになっています。
ただ紙媒体がないと予定を“イメージ”しにくいので、3ヶ月先くらいの予定をプリントアウトしておいて、携行し、そこに書き込んだりし、予定を作り上げています。
そしてグループウェアへの入力を随時更新するようにしています。
それとメモ用の手帳としては、薄めのシステム手帳を持ってます。
そこには、いろんな目標(会社も個人も)を書き込んだり、心に響いた経営語録を書いたり、また、繁盛店情報やベンチマーク企業を書き出したりしています。
まあ、これからも、いろんな事にトライしながら、手帳の使い方については、まだまだ迷走(笑)しそうです。
黒田久一
2009.11.27
私の携帯電話が、ぶっ壊れ、当ブログへの書き込みが、中々、進みません(笑)。
携帯電話を修理中の為、代替機の文字入力が慣れてない為、イライラします(笑)。
さて、昨日は、第26回目の「惣菜のわかる八百屋塾」でした。
年内最後の開催です。
お陰様で、今まで、延べで、約3000名を越す「出会い」を頂戴しました。
心より感謝しております。
今回の特別講師は、西友グループの若菜の前社長の村口さんでした。
本当に素晴らしい内容の講演でした。
日本の惣菜業のSPA(製造小売業)の第一人者であり、西友の食品のプロとして、豊かな経験からの示唆に富むお話は、皆さんを魅了するお話でした。
年明けは、1月26日になります。
柿安の赤塚名誉会長樣です。
どうぞお楽しみに。
黒田久一
2009.11.23
一昨日の夜から携帯電話の調子がおかしくなってました。
ずっと「圏外」状態で、いよいよぶっ壊れたかと思い、早速、NTTDoCoMoに行きました。
昔だったら、今の携帯に買い替えてもう2年くらいなるので、間違いなく新しいヤツに買い替えていましたが、今は本体が高価なので、 修理に出す事にしました。
故障の原因は、アンテナの不良でした。
修理代金が2100円で、そしてポイントも使えるらしく、新たな持ち出しもないので、新しい携帯電話を買うのを止めました。
そのドコモショップでは、対応がムチャクチャ素晴らしく、面倒な修理にもキチンと対応してくれました。
いわゆる、押し売りも全くありませんでした。
私はどうしても経営者のさが(笑)か、やはり、これだけ競争が激しくなれば、その辺の教育もしっかりしてるんだろうなと感じました。
2週間程度かかるらしく、代替機を貸し出してくれました。
でも文字入力に慣れてないので、当ブログもめちゃくちゃ時間がかかります(笑)。
さて昨日と今日は、地元大和郡山市では、PICAメッセと言うお祭りがありました。
わが(株)味の大和路も出店させて頂いていました。
たくさんの出店、イベントもあり、地域者社会での、こうしたお祭りに参加する事は大切だと思います。
黒田久一