
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2009.12.12
昨日、お取引先であり、もうかれこれ20年くらい、いろいろとお世話になった大先輩のご招待で、下記のお店で、昼食させて頂きました。
清澄の里“粟”
http://kiyosumi.jp/awa/
住所は、奈良市ですが、喧騒の世界とは離れた場所にあります。
オーナーは、三浦さん。
野菜をこよなく愛し、野菜を上手に、お料理の“主役”として、提供されています。
一つ一つが大変美味しかったです。
また野菜がこんなに美味しいものかと、八百屋の私が実感し、八百屋の私が知らない(笑)野菜が使われていたり…。
もしお近くにお越しの際は、一度、行かれる事をお勧めします。
要予約です。
黒田久一
2009.12.11
本日、弊社の本社社屋、HMR工場、屋外トイレ、はな膳本店の各トイレの掃除を専門業者さんにして頂いています。
京都の有限会社レグルスさんです。http://www.web-regulus.jp/index.html
さすがにプロだけにピカピカになりました。
基本的にトイレ掃除は、絶対に自社でやるべきだと思います。
弊社も朝礼後に分担を決めて、トイレだけでなく、各箇所、社員総出で掃除します。
しかしながら、尿石がへばりついたり、また、便座などを外してまで、やっていないので、徹底的にして今回、やってもらいました。
あとは、社内での清掃を継続するのと、定期的にメンテナンスをしてもらう予定です。
しかしながら、わが社は、私自身を含めて、本当に“いい加減”なので、改めよう改めようと(笑)、反省しながら、再チャレンジしています。
本当にだらしないので。
何とか定着させたいです。
黒田久一
2009.12.09
今朝、私の車に霜が降りてました。
初霜だと思います。
本日、弊社グループの本社屋とHMR工場に隣接する土地及び倉庫のご縁を頂戴しました。
数ヶ月間に及ぶ交渉の末、本日を迎える事が出来ました。
関係各位には、御礼申し上げます。
まだ活用方法は、未定ですが、近い将来、グループ全体で有効活用したいと思います。
今回の隣接地を含めまして、奈良県中央卸売市場に隣接します弊社グループの「施設群」は、それなりの規模となりました。
弊社グループの青果事業に対する考え、つまり「卸売市場+付帯機能」を実現する為にも、市場に隣接する土地にこだわって参りました。
これまでの数々のご縁にあらためて感謝したいと思います。
今回も大変有難い“ご縁”でしたが、これだけ最悪の経済環境だけに、新たな投資に対しましては、本当に身が引き締まる思いです。
今朝の初霜を見ていますと、思わず、気持ちも引き締まります。
これからも引き続き、コツコツと市場隣接地での“付加機能”(=加工、低温管理、小分けなど中央卸売市場内では、出来ない機能)を高めて参りたいと思います。
追伸
私事ですが、私の母(創業者)は、昨年の今日、不慮の事故に遭いました。
リハビリを重ねながら、お陰様でかなり回復して参りました。
これも何かの因縁かと思います。
つまり、創業者の一人でもある母からも「頑張りや」と言う事かと私には思えます。
来年は、大変厳しい経済環境が予想されますが、必ず、この山を乗り越えたいと思います。
また、母の回復レベルも、もっと高まって欲しいと願っています。
感謝。
黒田久一