
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2010.07.23
本日は、弊社グループの賞与支給日です。
いつものように私がグループ全社員向けのメッセージをパソコンで書き、3事業会社の担当役員が、それぞれの社員に対して、そのペーパーに、手書きで「一言メッセージ」を添えるようにしています。
経営者としては、業界で最高水準の賞与が出せるような会社になりたいと思います。
本当にまだまだですが、共に頑張りたい。
さて、昨日は、「第30回 惣菜のわかる八百屋塾」でした。
今回も100名を超える来場者を頂き、大盛況となりました。
この猛暑の中、たくさんの方々にお越し頂き、本当に有難く思います。
毎回、多くの「人が集う」事は、”元気の源”となります。
こんな厳しい時代だからこそ、私はこの「出会いの場」を大切にして参りたいと思います。
今回の特別講師は、静岡県から知久屋の知久社長様に「惣菜屋が農業をはじめた理由」というタイトルでお話を頂きました。
http://www.chikuya.co.jp/
「惣菜+農業」興味深い頂戴頂きました。
知久社長様の工場は、本当に一つ一つ手作りされる凄い工場です。
その知久社長様から、3年ぶりに弊社工場を見学頂き、「いい工場になったね」とお褒めのお言葉を頂戴しました。
まだまだ“問題山積工場”ですが、引き続き、レベルを上げて行きたいと思います。
私は、八百屋塾の会場風景の写真を、昨日は、めちゃくちゃな猛暑だったので、ボーッとしてしまい(笑)、撮影するのを忘れていました。
会場の熱気ムンムンの風景をお伝えできず残念です。
そして、昨日は、来春卒業のリクルート大学生が9名もエントリーしてくれていて(写真)、八百屋塾の終了後、簡単なテストを実施しました。
この仕事に興味のある意欲満々の学生さんに是非入社してもらいたいです。
話は変わりますが、渥美俊一先生が、一昨日、お亡くなりなりました。
http://www.pegasusclub.jp/atsumi.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A5%E7%BE%8E%E4%BF%8A%E4%B8%80
渥美先生は、ご存知のように、日本の“チェーンストアの父”だと思います。
日本の流通業には、多大な功績を残されました。
私は、大学卒業後、入社したイトーヨーカドーグループのデニーズでは、ペガサスクラブ発行の「用語集」を徹底的に暗記させられ、社会人なになるのと同時に渥美先生の薫陶を受けました。
今朝、弊社の専務と話していたのですが、もし、渥美先生がいなかったら、日本にまともなチェーンストアが誕生していなかったのではないかと。
そして、日本の小売業は、外資に攻められていた可能性すらあります。
間違いなく歴史に名を残す方でした。
日本に「経済民主主義」と言う考え方を壮大なビジョンの元、引っ張って頂き、本当に有難うございました。
黒田久一
2010.07.19
直近の「週刊ダイヤモンド」を買いました。
巻末に櫻井よしこ氏の寄稿文がありました。
「最小不幸社会」ではなく
「最大幸福社会」だと。
私と全く同じ考えの方の文章に触れ、思わず頷きました。
菅首相の表現には、それなりに真意があり、奥深い意味があるのでしょうが、やはり、一国の首相は“ネガティブ表現”を使うべきではないと思います。
さて、私は、
「最大幸福“会社”」を実現する為に、弊社グループでは、この度、広く人材(財)を募集したいと思います。
このホームページやブログを読んで頂き、ご関心のある方は、是非とも、ご一報下さい。
『求める人材』
①FRUXグループ各事業会社の経営幹部候補
②商品開発担当(部長級含む)
・給食弁当の商品開発
・観光弁当の商品開発
・おせちの商品開発
・タレ関係の商品開発
・カット野菜及び天ぷら材料、惣菜キットの商品開発
・惣菜の商品開発
・飲食店メニューの商品開発
③産地開発(青果物の産地開発を得意とする方)
④営業担当(部長級含む)
・量販店営業(食品スーパーの惣菜部門、水産部門、畜産部門への営業)
・外食産業・コントラクト事業(病院給食や産業給食関係)の営業
⑤購買担当(部長級含む)
・冷凍食品、加工食品など食材全般にわたる購買業務
⑥生産管理(工場長含む)
・カット野菜工場
・弁当・ケータリング工場
・タレ工場
・原価管理
・機械関係のメンテナンスに強い方
⑦管理部門全般(部長級含む)
・経理部門
・総務部門
・IT部門
⑧品質管理(部長級含む)
⑨青果仲卸の営業担当
⑩青果小売業(青果部門)の運営のプロ
⑪情熱のある方
以上です。
一緒に「最大幸福“会社”」にしませんか?
黒田久一
2010.07.18
本日、51歳になりました。
私的な事で恐縮です。
51歳になっても、私自身は、まだまだ青年、いやいや、少年のような(笑)気持ちを抱いているつもりです。
でもさすがに50を越えると「シニア会」の案内が、最近、ちょくちょく来たりして、少年のようには参りません(笑)。
今日は、入院中の母も、一時帰宅を許され、自宅で皆で過ごす事が出来ました。
さて、この5年間を振り返って感じます事は、ある意味「決断の連続」でした。
ちょうど5年前に、突然の胃ガン。
宣告直後にいろいろと決断。
まず
創業の地である大阪・東部市場からの撤退を決意。
奈良にグループの全事業を集約。
新社屋と新工場への投資。
「惣菜のわかる八百屋塾」をスタート。
役員としての人材を初めて社外から迎え入れる。
グループ再編(法人数の整理と直営店のスクラップ&ビルド)。
CI(コーポレート・アイデンティティー)を導入。
将来用の拡張用の隣接地の取得。
本当に、一つ一つ、決断して参りました。
そして、途中、ホームページ更新を機に「惣菜のわかる八百屋のオヤジのブログ」も分不相応に始めて、おこがましくも、生意気にも、いろんな事を書かせて頂きました。
たくさんの方々から、ブログをきっかけに、ちょくちょく、お声を掛けて頂くようにもなりました。
そろそろ、当ブログも“卒業”させてもらおうかと最近悩んでますが、もう少しだけ、継続させて頂こうかと…。
大変厳しい時代ですが、これからも、健康に留意しながら、社員共々、夢に向かって頑張って参ります。
そして、腰を据えて、経営者としての志を抱き、スキルも上げて参ります。
PS.
今日、夕食後に、家族から誕生プレゼントをもらいました。
家内も次男(大学2年)も三男(中1)も、全員がネクタイを(笑)…。
一度に3本も…。
おいおい、嬉しいけど、お前ら、ちょっとは、相談して来いよ(笑)。
ちなみに東京に住む長男は、音信不通です(笑)。
でも、ありがとう。
黒田久一