惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

欧州視察(66) 再び、ロンドンへ

2010.10.19

団体視察が終了しました。

今回の視察は、大変実り多い視察となりました。

私が、参加して来た団体視察の大半は、同業者を中心とした組合旅行がです。

今回は、食品スーパーに精通されている結城義晴先生のコーディネーターである事、ロンドンとパリを集中的に食品スーパーを視察した事、そして、各界の食品のプロが参加されていて、それぞれのミッションで視察した事、そしてシアルと言う大きな展示会にも参加出来た事などです。

今回の視察報告は、12月の総会にて、チーム毎で視察報告があります。
それぞれのプロの視点での報告は、勉強になると思います。

さて、私は皆様とお別れした後、再び、ユーロスターでロンドンへ向かいました。

飛行機でもないので、新幹線に乗る時のように予約せず、ユーロスターの出発駅であるパリ北駅から乗り込みました。

そこでの出国は、いたって簡単で、そして入国手続きも同時です。

つまりフランスの出国手続きが終わるや、連続して、イギリスのイミグレーションがあり、そこで“出張手続き”をしてくれます。

無事に乗り込み、車窓からは、穀倉地帯が見えます。
風力発電の風車がたくさん見えました。

フランスが農業国である事を実感します。

そして、ロンドンのセント・パンクラス駅に到着しました。

そこでは入国手続きは無く、そのまま列車を降りました。

便利になりましたね。

ちょっと体を休めて、明日のロンドンの市場視察に備えます。

黒田久一

欧州視察(54) SIAL パリ国際見本市(2 日目)⑥

2010.10.18

シアルの一角で、

サスティナブル

Sustainable

つまりフードビジネスに於ける「持続可能性」を考えるコーナーが地味にありました。

真ん中の写真は、
“シアル、責任ある展示”と書かれています。

一番下の写真は、学識経験者によるカンファレンス(パネルディスカッション)が開催されてましたが、お客さんとパネラーの数が同数でした。

5:5

しかし間違いなく、近い将来、メインイベントになるような予感がします。

黒田久一

欧州視察(55) SIAL パリ国際見本市(2 日目)⑦

2010.10.18

シアルと同時開催で

ipa

と呼ばれる「食品機械の展示会」も同時開催されていました。

私は、機械類を見るのも、ワクワクしますね。

特にヨーロッパの機械は、工場で使う機械であっても、どことなくデザイン性がありますね。

弊社の製造部門は、カット野菜事業とケータリング事業があります。

その中で、カット野菜事業部は、25年以上の歴史がありますが、まだまだ機械化は、出来ていません。

昔よりは、多少ましには、なりましたが、まぁ、今でも、まな板と包丁レベルです。

全てにわたって言える事でしょうが関西弁で「こんなもん、でっしゃろう…」

つまり「このくらいのレベルで、まぁまぁか」と言う時点で、私は、イノベーションが進まないと思います。

結城先生も講義で、何回も何回もイノベーションと言う言葉を使われました。

我々のようなローテクな仕事であっても、少しずつの前進は大切です。

イノベーションなくして生産性の工場はあり得ません。

下の写真は、人参のピーラーです。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。