
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2010.10.22
レディミール
つまり惣菜コーナーです。
6年ぶりに来て、一番変化を感じたのは、
「READY MEAL」の充実です。
日本との違いは、消費期限のあり方です。
つまり日本のように、本当の出来たては、「当日生産、当日売り切り」です。
しかしながら、こちらは、もう少し、長持ちします。
だいたい1週間前後です。
しかしながら、チルド商品なので、冷凍食品のようには、長持ちしません。
加工食品的な製造方法です。
基本的にレンジ・アップして食べます。
日本も“おいしさ”が損なわれないレベルで、かつ、その許容の範囲であれば、普及するような気がします。
最近、セブンイレブンでも、少し長めの消費期限のポテトサラダを販売するようになりました。
まだまだ食べられるのに廃棄されるロス問題からだと思います。
もう少し、動向を見たいと思います。
黒田久一
2010.10.22
「READY MEAL」のコーナーの隣にある
「Cookd Meats」です。
つまり
「調理済みの肉製品」です。
ハムやソーセージなら分かりますが、味の付いていない“加熱済み”の鶏肉が置いてありました。
何かの“料理のベース”に使うのだと思います。
サラダのトッピングに使ったり、sandwichに挟んだり…。
惣菜だけでなく、素材と惣菜の間の「中間的な商品」も充実して来ました。
黒田久一
2010.10.22
イギリスにもありましたダイソーが…。
私は、実際にお店に入るまで「ポンドやったら、楽勝やん」と。
アメリカには、99セントショップがあります。
ドイツには、EUROショップがありました。
ポンドショップは、かなり重量感のあるしっかりした商品でした。
黒田久一