惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

帰路の新幹線内で

2010.10.31

新横浜からの帰りの新幹線内で、

「ラ・マーレ・ド・茶屋」

のテントで販売されていたお弁当を食べました。

「季節の彩り弁当」1000円

決して安くはないですが、実際に食べて、お値打ちの一品と思いました。

物凄く丁寧に作られています。

蓮根一つ取っても、丁寧なカットがされています。

弊社グループのケータリング事業部も頑張ってますが(笑)、このレベルの仕事を“淡々と”“粛々と”“当たり前のように”毎日、出せるか…。

気合いを入れた時は、作れるでしょうが…。

うーん、難しい(笑)。

さて、裏面の表示シールを見ていたら、

㈱日影茶屋
とありました。

私の勝手な勝手な推測ですが、

葉山のある仕出し屋が、

洋食レストラン(ラ・マーレ・ド・茶屋)を開業し、
成功させた。

そして、次に朝イチを仕掛けた。

その洋食レストランで作られたケーキも超人気商品となった。

葉山の町の肉屋さんも魚屋さんも、一緒にコラボレーションした朝イチになり、どんどんとその朝イチが有名になった。

そして、場所を変えて「町ぐるみ」の大きな「ハヤマビッグマーケット」に育って、地域活性化の大成功事例になった…。

これは、全く私の“勝手な推測”(推理)ですが…。

どなたか、この朝イチの発展の歴史をご存知の方は、いらっしゃいますか?

僕は、実際にここに足を運んで良かったと思っています。

“たくさんの人が集う朝イチ”

本当に素晴らしいね。

黒田久一

神奈川にて③小田急OX

2010.10.30

さすが小田急ですね。

こちらは、アップグレードの食品スーパーです。

小田急の相模大野駅構内のお店です。

お店全体の雰囲気は、中々のものでした。

真ん中の写真は、農産のカット野菜コーナーの一角にありました「蒸し野菜」です。

この商品は、キューピーの子会社であるサラダクラブ(三菱商事との合弁)社製です。

レンジアップしてから食べます。

また別メーカー製で、既に“蒸し済み商品”も併売してありました。

まだまだ需要は、弱いのでしょうが、今後はどうなるのか?

下の写真は、惣菜コーナーにありました同様の「レンジアップ商品」です。

・3種きのこパスタ380円

・8品目の彩り温野菜388円

です。

こちらの商品は、某ベンチャー企業製です。

あのOLYMPUSの社内ベンチャーです。

光学機器メーカーが「惣菜キット」を出されています…。

昔では考えられない。

野菜をレンジアップして食べる…。

キューピーにしても、OLYMPUSにしても、将来の需要を見込んでの動きでしょう。

黒田久一

神奈川にて④ユータカラヤ

2010.10.30

真ん中の写真は、新規オープンの食品スーパーではありません。

既存店です。

それも、今日は、確かに土曜日とは言え、台風14号接近に伴い、15時前後の神奈川県厚木市周辺は、横なぶりの激しい雨が降っていました。

つまり、徒歩客や自転車客は、皆無に近いと思います。

このお店の名前は、

「ユータカラヤ」厚木店
です。

私の友人で、神奈川県内で地域密着型の食品スーパーをやってるのがいまして、彼に「神奈川県で、お前とこ以外の、二番目に推薦する食品スーパーはどこか?」聞いたら、即座に返って来た答えが、

「ユータカラヤ」
でした。

年商規模220億円。

店舗数が22店舗、つまり、一店平均で10億円です…。

22店舗のうち、私が初めて見た、たった1店(厚木店)なので、総合評価は無理にしても、こんな悪天候の中で、これだけごった返すお店、久しぶりに「凄い!」と思いました。

とにかく客、客、客…。

まぁ、入れ食い状態とは、この事かと思います。

ここまでタクシーで乗り着けましたが、たまたま女性ドライバー(オバチャンドライバー)だったので、地元の評判を聞くと「このお店は、年末は大変な事になります」と。

元々は、肉屋さん上がりのSMなので、特に肉は強いのでしょうが、私は、全部門強いと思いました。

下の写真は、ドライグローサリーの下段ゴンドラは、全てキャスター付きでした。

こちら関東方面に来たら、また、別のお店を見たいと思います。

先日、私は、イギリスやフランスの超寡占化した小売業を視察した直後ですが、日本は、凄いね、年商220億円規模のSMの、このパワー。

勉強になりました!

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。