惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

ちょっとした事

2011.05.19

今日は、(社)日本惣菜協会の総会が新宿でありました。

この団体も中食業界のマーケット拡大を物語るように、懇親会は、今年は、330名でした。

それもそうそうたる重鎮の方々の参加も増えました。

しみじみ、この業界は、成長しているなと思います。

その東京出張中にある方へ、急遽「お祝い」をする事になり、一万円札の“新券”が必要になりました。

最近、どこもかしこも「両替お断り」なので、ダメだろうなと思いながらも、私は、Mほ銀行(宝くじの銀行)(笑)へ。

案の定、受付で、けんもほろろに断られました。

その銀行のホール側に立っていた受付の男性の、その断り方は、むちゃくちゃ感じが悪かった…。

ちなみに、私の姉も、弊社の財務担当役員も、こちらの銀行の出身です(笑)。

そして、もう本当に、ダメ元で、真隣りのM井M友銀行へ(笑)。

そしたら、一階のガードマンの方で意外にも「二階の法人担当窓口へ」と言われ、促されるまま、二階へ。

そしたら、感じの良さそうな受付の女性行員さんが、すんなり新券に両替してくれました。

写真は、新宿歌舞伎町のスタジオアルタの並びになる銀行です。

実際にこの銀行です(笑)。

右(青い方)は、けんもほろろ、左(緑の方)は、すんなり…。

私は、根っからの商売人の両親に育てられ、儲からない商いであっても両親は“ちょっとした事”でも大切にする商売人でした。

でも段々と規模が大きくなると、一定のルールを作らないと収拾がつかなくなる…。

難しいですが、たまたまかもしれませんが、今日は、時間がない中で、本当に困ってたので、M井M友銀行さんには、有り難かった…。

「損して得取れ」

黒田久一

中小企業家同友会

2011.05.18

昨晩、奈良県中小企業家同友会がありました。

月曜日にあったのは、奈良県経済同友会です。

前者は、中小企業“家”同友会で、一言で言うとコテコテの学びの場です。

後者の“経済”同友会は、どちらかと言えば、格式ある「社交の場」だと、勝手に理解してます。

何れも、つい最近、知人から勧められて(引きずり込まれて?)(笑)、入会しました。

昨日は、知人の若手経営者3人をオブザーバーで連れて行きました。

実を言いますと、彼等のお父さんたちに、若い頃、大変お世話になりました。

一人は、自動車修理工場、一人は豆腐屋、一人は、こんにゃく屋です。

そして八百屋の私です。

昨日は、各テーブルに別れて

「あなたは、腹を割って相談できる経営者仲間がいますか?」

と言うテーマでした。

いかにも中小企業家同友会らしいテーマです。

大学院のMBA講座では、この手のテーマ(情緒的)は、ないと思います。
大学院では、マイケル・ポーターやドラッカーなど、経営学を中心に学ぶのだと思います。

これは、これでおもろそうですが…。

話題が、決算書を社内で、公開しているかと言う話題になり、公開していたのは、座長の方と弊社の2社でした。

その中の一人が「実を言いますと、僕自身、まだ会社の決算書を見たことがないんです。いつか見たいです」と。

彼は、娘婿さんの立場です。

でも、その目が、輝いているように僕には見えて、連れて来て良かったなぁ~と思いました。

そこの親父さん(義父)には、怒られるかもしれませんが(笑)。

黒田久一

※写真は、先日、夕暮れ時に、薬師寺近くを走っていて、きれいだったので、撮りました。

日本一、サツマイモを扱う会社

2011.05.16

本日の奈良経済同友会の5月例会会合がありました。

今日の講師は、

日本一のサツマイモを扱う会社

『白ハト食品工業』の永尾社長様でした。
(レストラン併設のチャペルで講演されました)

http://www.shirohato.com/

こちらの会社は、ご存知の方もたくさんいらっしゃるかと思います。

サツマイモの専門店「らぽっぽ」

たこ焼き「くくる」

などなどのお店で各百貨店や駅ナカに出店されています。

上海万博では、たこ焼き店の出店で話題となりました。

日本でサツマイモを大量に扱う会社は…、

“飲む”つまり焼酎原料としての日本一は、霧島酒造です。

こちらは、膨大な量だと思います。

そして“飲む”ではなく“食べる”サツマイモの原料を一番扱う会社は、

白ハト食品工業さんです。

弊社も“天ぷら用サツマイモ”をそれなりに扱いますが、上記2社に比べたら、本当にまだまだです。

僕もサツマイモを語らせたら熱いです(笑)。

白ハト食品工業の大学芋の国内販売シェアは、実に70%もあるとの事です。

本当に凄いですね。

その国内産のサツマイモの扱い量は、実に約6000トン。

これも凄い!

弊社も“天ぷら用サツマイモ”としては、日本一扱う会社に、いつかなりたい!

これは、僕の長年の夢であり、いつか、必ず、実現します!

白ハトさんは、クレームは「宝の山」として、最優先課題として、取り組んでおられます。

その他、本当に素晴らしい内容の講演でした。

私にとりまして、刺激いっぱい(笑)の講演でした。

本日の奈良経済同友会の会場は、

イリス ウォーターテラス あやめ池でした。

http://iris-ayameike.com/concept.html

奈良にも、こんな環境の素晴らしいレストランがあるとは…。

びっくりしました。

是非、一度、ご利用下さい。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。