
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2011.05.29
私は、昭和58年にイトーヨーカ堂グループの㈱デニーズジャパンに入社しました。
デニーズは、ご存知のようにアメリカの会社です。
アメリカ以外にもカナダ、メキシコ、イギリスなどにも展開しています。
大学4年の時、卒業旅行を兼ねて、アメリカ大陸のバス横断の旅に行きました。
グレイハウンドバスに乗り、ニューヨークからロサンゼルスまで横断し、さらに、ロサンゼルスからメキシコシティまでバスで南下し、さらにメキシコシティからロサンゼルスを経由し、サンフランシスコまでの旅に1人旅をしました。
その旅の道中で、当然、デニーズに出会いました。
デニーズに入り、先ず最初に食べたのが、でっかいパンケーキ。
当時の日本人は、ホットケーキしか食べた事がなかったので、僕は、初めてパンケーキを食べた時は、本当に感動しました。
あの、ほんのり甘いメープルシロップの味は、最高でした。
ハチミツと違ったあのフレーバーは、やはり、アメリカを感じさせました。
大学を卒業し、私が、デニーズに入社した頃のファミレスは、まさしく黄金時代であり、御三家と言われたのが、すかいらーく、ロイヤルホスト、デニーズでした。
その中でもデニーズは、アメリカを感じさせる唯一のファミレスでした。
デニーズは、他社とは一線を画して「コーヒーショップ」と言う特徴を全面に出していました。
「アメリカンコーヒー」が一番似合ってたし、一番、香り高く美味しかった。
食事と共に、何杯でも飲めました。
メニューの中で、パンケーキも感動しましたが、その他に、朝食メニューの卵料理に付くハッシュブラウンポテトもポークリンクソーセージもアメリカから直輸入の食材を使っていました。
チリコンカーニも、マカロニクレオールも、ジャンバラヤも、アメリカンクラブハウスsandwichも、当時としては、ハイカラさがメニューにあり、外食に行くと、顧客には“感動”がありました。
ファミレスが衰退期に入ったのは、やはり、「陳腐化」でしょうか?
“感動”がなくなってしまった。
外食に行く機会が、増え、顧客は舌が肥え、ちょっとやそっとでは、感動しなくなった。
どこで食べてもメニューが画一的…。
僕がデニーズを退職してから、お店に入って、がっかりしたのが、鍋焼うどんまでがラインナップされていて、これでは、アメリカンを感じさせない…。
その古巣のデニーズも赤字が続いていますが、最近、大久保社長に交代しました。
大久保社長は、元々はイトーヨーカ堂のご出身ですが、ユニクロや無印良品、成城石井などで、実績を残された経営者だけに、大いに期待しています。
その大久保社長のインタビュー記事に改革の第一歩は「挨拶から…」だと書かれていて意外でした。
ファミレスの再生(復権)に期待している1人から。
黒田久一
2011.05.26
本日、4カ月ぶりの「第34回惣菜のわかる八百屋塾」でした。
今日のテーマは、ズバリ【5S】でした。
タナベ経営の五十嵐先生の講演とおこがましくも、弊社社員二名による【5S】活動の報告。
まぁ、まだまだです。
今日も90名のお客様がいらっしゃいました。
たくさんの“出会い”“ご縁”に感謝です。
“見える化”も引き続き、弊社グループも頑張ります。
下の写真は、先日、東京に行き、地下鉄駅の構内で見かけました。
“見える化”での節電。
黒田久一
2011.05.25
昨日、懇親会があり、遅くなり、東京に泊まりました。
奈良に向かう新幹線の中です。
昨晩は、八丁堀にある「ドーミーイン」と言うホテルに泊まりました。
こちらは、共立メンテナンスと言う会社の経営です。
http://www.kyoritsugroup.co.jp/
私は、出張が多いので、いろんなとこに泊まりますが、今、こちらの企業のホテルや旅館にハマってます。
かなりコストパフォーマンスが高い。
お値打ちの宿泊施設です。
元々は、「下宿屋」さんからの出発のようです。
今、iPadで(これ、便利ですわ)(笑)、IR情報を見たら、共立メンテナンスは、年商規模で850億円、営業利益46億円の立派な経営をされています。
下宿屋からどんどんと商売を派生されていく。
ドーミーインは、全国各地にあるビジネスホテルですが、元々は「下宿屋」の出発だから
英語の
dormitory(寮)
からネーミングしたんだろうなと思います。
ドーミーインを利用して
・温泉(大浴場)がある
・清潔なメンテナンス
・夜鳴きそば(ラーメン)の無料サービス
・朝食バイキングのレベルの高さ
です。
昨晩の八丁堀ドーミーインは、7000円足らずでした。
こちらの企業が経営する飛騨高山の旅館にも、以前、泊まりましたが、かなりのレベルでした。
写真は、昨日の宿泊した八丁堀のドーミーインから撮影。
隅田川です。
香港みたいです。
東京都中央区の八丁堀は、東京駅まで直ぐなのに、下町の匂いがまだ残ってました。
そして、帰路の新幹線の車窓から綺麗な富士山が見えます。
黒田久一