惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

ジョセフ・E ・スティグリッツ

2011.06.03

本日、日本政策金融公庫(昔の中小企業金融公庫)の友の会の総会がありました。

言わずと知れた政府系金融機関です。

弊社では、もう30年近くお世話になっています。

その総会で講演がありました。

タイトルは、

『国際政治の裏舞台』
~ロンドンからグローバルに見渡して~

と言うもので、僕には、ちょっと難しい内容でした。

その講演で、
ジョセフ・E・スティグリッツと言う経済学者がレジメに載ってました。

ご存知の方もたくさんいらっしゃるのでしょうが、僕は、この経済学者を知りませんでした。

早速、持参していたiPadで調べながら、講演を聞いてました。

こういう時、手軽にインターネットの情報を調べられるのは、本当に便利な時代になりました。

ジョセフ・E・スティグリッツ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BB%E3%83%95%E3%83%BBE%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84

http://critic5.exblog.jp/9101842/

著者に
『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』と言う本を書かれていて、

米国主導の“新自由主義経済”に批判的立場で、格差や貧困の問題に対して、センシティブな立場に立つ経済学者みたいです。

小泉・竹中改革に対しても痛烈な批判をしている…。

今日のレジメには、

・全世界がチュニジアの民主革命を祝している…

・雇用と国民の生活水準向上が不可欠

・高失業率+政権の腐敗=争乱の温床

などなどが書かれていました。

ちょっと難しい内容でした。

言わんとする事は、何となく分かります。

でも難しい…。

弊社のような日本の中小企業経営者の多くは、今、オーバー・カンパニー(法人数過多)、オーバー・ストア(店舗過多)、オーバー・ファクトリー(工場過多)の中、熾烈な競争社会にさらされていてます。

グローバル化の中で、デフレの嵐とも闘っています。

原料高とデフレのsandwich…。

大変厳しい時代ですが、目まぐるしく変化する世界の中で、頑張るしかありません。

総会が終わった頃、僕は、内閣不信任決議が否決された事を知りました。

大山鳴動して鼠一匹…。

日本の政治の迷走ぶりは、どうなるのでしょうか?

黒田久一

アメリカの食品スーパー

2011.06.01

先日、弊社のHMR事業部の営業社員がアメリカに行っておりました。

お取引先の食品スーパーのM社様の「米国視察ツアー」に参加させて頂きました。

こちらのお取引先様は、年に二回、海外視察を開催され、昨秋は、私が欧州視察に参加させて頂きました。

コーディネーターの商人舎の結城先生の“熱い熱い語り”で、朝から晩まで、食品スーパーを見て見て見まくるツアー、本当に勉強になります。

弊社の営業社員は、初めてのアメリカだったので、今回の研修は、かなり収穫があったようです。

そして彼に「どこが一番、良かった?」と聞くと

「価格を気にしなかったらホールフーズですが、一番印象に残っているのは、バークレー・ボールでした」と。

http://www.berkeleybowl.com/

僕は、このスーパーの存在は、知らなかったので

「それって単独店か?」と聞いたら

「ボーリング場跡地を居抜きで使い、圧倒的に青果部門が強いお店です。サンフランシスコ郊外のバークレーにあり、まだ2店舗ですが、繁盛店です。経営者は、日系人です。」と。

このお店に是非とも行きたい!

バークレーは、私が、二十歳の時にホームステイした街なので、馴染み深い街です。

そして、弊社の奈良三晃の社長であるS社長にも「アメリカで一番印象的だったSMは?」の同じ質問を投げ掛けたら、彼は、

「スプラウツ・ファーマーズ・マーケットやな」と。
http://sprouts.com/home.php

こちらも僕は、行った事のないスーパーなので、是非とも、行きたいと思います。

今秋にアメリカのカット野菜工場の視察ツアーがありますので、その際に上記2社、必ず、立ち寄ります。

写真は、いろんな食品スーパーの買い物バッグです。
右端の茶色のバッグは、僕の好きな「トレーダーズ・ジョー」です。

http://www.traderjoes.com/

今回、社員がお土産で、買って来てくれました。

これ以外にも、僕は、海外に行く度に、世界各国の食品スーパーの袋を買って帰ります。

弊社の青果部門のS社長と話していて、お互い50を越えたオッサンが「食品スーパーを回るのが趣味って、俺ら、可笑しいんと、ちゃうか?(笑)」と。

確かに、我々は、可笑しいと思います(笑)。

でも、今日も日替わりで、会社の通勤カバンは、世界のどこかの食品スーパーのエコバッグです(笑)。

黒田久一

奈良県宇陀市の類農園様での新入社員研修

2011.05.30

本日、本年度入社の新入社員を連れて、奈良県宇陀市の類農園様で「農業体験研修」を受けさせて頂きました。

類農園様では、毎年、弊社の新入社員に貴重な機会を頂戴し、感謝しています。

今では、恒例行事となっています。

この写真は、引率で同行してくれたHMR工場の工場長からの写真です。

私は、あいにく同行出来ませんでしたが、写真から見る限り、充実した研修だったんだろうなぁ~と思います。

彼らの体験レポートが楽しみです。

類農園様、本当にありがとうございました。

感謝。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。