
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2011.06.17
ちょっとバタバタしています。
今週に入り、東京を2往復し、今、朝一番の新幹線で帰奈しています。
今日は、地元の信用金庫の総代会があります。
夕方には、奈良県中小企業家同友会の打ち合わせ…。
まぁ中小企業のオヤジは、こんなもん?(笑)。
さて、中小企業の話ではなく、大企業の話、それもいまだに成長し続ける会社。
ご存知、ワタミの記事です。
写真は、日経MJの数日前の記事ですが、先日来から、業界紙(日本食糧新聞や食品新聞など)を見ていて、この会社あらためて凄いなと思います。
ワタミと言えば、居酒屋が本業です。
しかし、グループの連結売上高に占める居酒屋部門の売上高構成比は、
平成10年度 63%
平成11年度 53%
平成12年度 50%以下へ
にすると。
居酒屋チェーンは、大半の企業が苦しんでいます。
その中においても、ワタミの“変化対応”ぶりは、突出しています。
ワタミは、早々、新しい事業へシフトされました。
第2の柱が「介護事業」です。
第3の柱が「高齢者向け宅配弁当事業」です。
そして
「東アジアへの進出」です。
次々に成功を収めている…。
介護事業に進出された頃、「お酒を売るのが主体の居酒屋チェーンが、老人の介護事業か…」と違和感を覚えましたが、よくよく考えると
“ホスピタリティー(おもてなし)”と言うキーワードでくくれば、全く違和感がありません。
私は、正直申しまして、創業者の渡辺会長は、苦手なタイプです(笑)。
それは、同い年(昭和34年生まれ)で、同じように大学時代にバックパッカーとしてヨーロッパを放浪したりして、でも、あまりにも違いすぎる(笑)から、無意識のジェラシーか?
まだまだワタミさんの今後の動き、目が離せません。
黒田久一
2011.06.11
本日、大阪本場(ホンジョウ)の友人の会社(青果仲卸)を表敬訪問させて頂きました。
新紙浅(シンカミアサ)さんです。
http://www.shinkami.co.jp/
今日は、会長(父)とディストリビューター(DTB)事業部の部長と商品開発課長と4人で参りました。
中央市場の仲卸店舗と言えば「汚い、ダサい」が通り相場ですが、西村さんは、真向かいの空き店舗取得を機に、思い切った改装を決断。
今日、改装後、初めてお邪魔しての感想は、
カフェと言うか、ちょっとしたフランスのおしゃれな農家の土間と言うか…。
そんな雰囲気を漂わせた内装でした。
一枚物の木製のミーティングテーブルが、素晴らしいです。
経営理念が英文に訳され、JBLのスピーカーから、BGMが流れている…。
正直言って、中央市場の仲卸店舗としては「思い切った事をしたなぁ」と思います。
でも、
“集う”=“商売の発展”
に間違いなく繋がると思います。
先日、改装したと聞き、私は、西村さんに
「異端児たれ!」と言う言葉を贈りました。
頭の硬い、変化に対して、鈍感な人たちは、ほっといて、これからも、どんどんと挑戦して下さい。
西村さんは、人気ブロガーです。
http://blog.livedoor.jp/shinkami_soleil/
これからも、お互いに刺激し合いましょう。
今日は、ありがとう。
黒田久一
2011.06.10
午前中に南森町で商用があり、昼から、(社)日本惣菜協会の関西支部総会の開始まで、約3時間ほど時間があったので、心斎橋のアップルストアに行きました。
先日、iPad2を購入しましたが、自宅近くのソフトバンクのショップには、カバーが入荷してなかったので、そのカバーを買いに行きました。
今日は、金曜日の昼間だと言うのに、お客さんで、いっぱいでした。
昨秋、ロンドンのニューコベントガーデンに行った時、アップルストアには立ち寄り、海外のお店の雰囲気は分かってましたが、当然でしょうが、日本のお店もほぼ同じ作りです。
お店に入ってみて、しみじみ、世界中どこでも一緒やなぁと感じます。
そして、今春、愚息がヨーロッパに一人旅する時にiPhoneを貸してやりましたが、ロンドンの旅先で充電器が壊れ、息子から電話があり、インターネットで調べて、アップルストアに行くよう言い、現地でアダプターを購入しました。
これがNTTドコモのアダプターだったら、海外では、ほぼ諦めるしかありません。
そう言う意味では、世界標準の機械は、便利かもしれません。
ちなみにそのiPhoneは、息子は、パリで暴漢に遭い、強奪されました(笑)。
傘で殴られ、ひるんだ隙に…。
世界標準は、狙われる運命も背中合わせですが…。
何でもかんでも世界標準をとは思いませんが、その“功罪”は、自分の考えで、使い分けるしかないかなと感じています。
黒田久一