
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2011.06.20
先日、弊社の役員から写真の本をもらいました。
「すべては人なんだ」
著作者は、大久保恒夫氏。
当ブログでも、何度か書かせて頂いた。
現在は、セブン&アイフードシステムズの代表取締役をされている。
その会社の代表的な業態は「デニーズ」です。
私の古巣です。
大久保さんは、ユニクロ、無印良品、ドラッグイレブン、成城石井などの社長などを歴任された経営者です。
もともと、イトーヨーカ堂のご出身だったので、最近、戻られた。
この本、すぐに読めました。
なるほどなと思う事ばかり…。
「あいさつ」「クリンリネス」「品切れ削減」で、売上は必ず上がる
そして「人」こそ全てだと。
昨日観た映画「もしドラ」の中でも、ドラッカーは
「人こそ最大の資産である」と。
まさしく、そうだと思います。
中小企業経営者で、この事が分かっていない人はいません。
この当たり前の事に、中々、対する事が出来ない。
本当に難しいですね。
永遠のテーマです。
でも、役員から、この本をもらった事、正直、嬉しかった。
黒田久一
2011.06.19
今日、
映画「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの“マネジメント”を読んだら」
を観て参りました。
家内と三男坊(中2)とその同級生の4人で。
今や猫も杓子ももドラッカーですが、でも、面白かったです。
本当に単純なストーリーですが、僕には、面白かった。
まだ観てない方は、是非…。
弊社の社員、特に、若手社員には、是非とも、観て欲しい映画ですね。
ドラッカーの「マネジメント」をあんな形でドラマ仕立てにできるのが、ある意味、凄いです。
家内が、今春より、大阪市立大学社会人大学院に通うようになっています。
2年間の“オバチャン大学院生”(笑)です。
http://www.gscc.osaka-cu.ac.jp/feature/ui.html
家内が、大学院に通うようになって3ヶ月目になり、レポートの関係から、毎日、難しい「経営本」を読んでますが、もっと平易な表現にしたらと思います。
先日、家内が、山崎製パンの決算報告書をインターネットで、引き出している資料を見ていたら、山崎製パンでは、「5S運動とドラッカーを組み合わせた社内研修」をしているのを知りました。
「ドラッカー&5S」
大手企業は、さすがに、あの手この手を考えますね(笑)。
ドラッカー曰く「人こそ、最大の資産である」
それを再認識した良質の映画でした。
黒田久一”
2011.06.19
「トイレに変な物あるから行って探してみ」
と晩御飯を食べ終わって、リビングで、テレビを見てたら、三男からメール。
家の中からメール(笑)。
最近、中2の三男は、塾の関係で、家内から携帯電話をようやく買ってもらったけど、通話禁止、メールのみと言う使用制限付き(笑)。
さて、すっかり忘れてました、今日が「父の日」である事を。
そして、トイレに行くと写真にある包みが…。
トイレに置くなよ、思いつつも、「臭いなぁ(笑)、ありがとう」と。
やたら若いトランクス(下着)が二枚、入ってました。
そして大学三回生の次男が帰宅し、こいつは、直接的に、「はい」と照れくさそうに、そして、ぞんざいに靴下セット手渡してくれました。
僕だって、自分の父親には、照れくさったから、そんな事、しゃら臭くて、ようしなかったですね(笑)。
お互い照れくさい…。
でも、どんな小さなものでも、もらったら、悪い気はしないですね。
ちなみに、神奈川に住む長男は、音信不通(笑)。
Dia del Padre
(ディア デル パードレ)
スペイン語で「父の日」です。
今日は、ちょっと嬉しい親バカより(笑)。
黒田久一