惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

天神祭②

2011.07.25

船では、ご馳走が出ました。

船がすれ違う度に、威勢よく、掛け声を掛け合います。

大阪締めと言われるものです。

「打ちましょ」

「もひとつせっ」

「いおう(祝う)て三度!」

「おめでとうございます!」

パリならセーヌ川になるのでしょうが(笑)、中之島クルーズもいいですね。

黒田久一

天神祭③

2011.07.25

私の隣は、大阪で一番有名な「豚まん」の551蓬莱の羅副社長です。

中々のイケメンの方です。

そして、祇園の芸子さん「市有里(いちゆり)」さん です。

べっぴんさんです。

そして、どこかのオバチャンです(笑)。

40数年前に初めて乗った時は、確か、大阪市東部中央卸売市場が船を出していたような、かすかな記憶があります。

卸売市場が、一番、景気のいい時代だったかもしれません。

今日、すれ違う船を見たら、スポンサーは、アサヒビールなどの大手のビールメーカー(全社とも)やら、日清食品やら、NTTやらと、名だたる大企業ばかりですが、本日、お誘い頂いた設備会社の社長とも話していて、中小企業も「頑張らなあきまへんなぁ」と話をしてました。

いつか船を出したいですね。

黒田久一

BUBU?

2011.07.24

アナログ放送が、とうとう終了しました。

我が家にカラーテレビが来たのは、かなり遅い方でした。

記憶するのは、同級生の中でも、白黒テレビで、最後の方まで、頑張ってた家だと思います。

両親は、大変、倹約家であり、新しい家電製品には、飛び付かないタイプでした。

だから我が家には、家電製品が来るのが、本当に遅かったです。

そして、その我が家にカラーテレビが来たのは、松下電器製でもなく、東芝でも、日立でもありませんでした。

BUBU(ブブ)と言うブランドの、そしてサイズも、13インチでした。

BUBU?

幼心に「これって、パチもん、ちゃうの?」と(笑)。

実を言いますと、ダイエーのPB(プライベート・ブランド)でした。

あらためて、ダイエーは、凄かったなぁと思います。

ダイエー、いや、中内功さんは、時代を読みすぎていたのでは、最近、思う事がしばしばあります。

今から35年くらい前の話ですが、今日のアナログ放送終了で、いろんな事を思い出しました。

今日、アナログテレビが終了し、雑誌「ぴあ」も廃刊となり、ソニーの八ミリビデオ、東芝は、白熱電球の生産を終了のニュースを聞くに付け、「新しい時代」の到来を感じます。

ノスタルジックに陥る事なく、どんどんと「新しい時代」について行きたいと思います。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。