
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2011.08.18
本日、ダイエーさんのボックスストア業態のビッグエーに行って参りました。
http://www.biga.co.jp/
ボックスストアは、その名の通り、“箱のまま”陳列するディスカウントストアです。
このフォーマット(業態)で、一番有名なのは、ドイツのALDI(アルディ)です。
http://www.aldi.com/
ドイツだけでなく、ヨーロッパ諸国にもありますし、アメリカにもあります。
関西一号店は、南海電鉄の和歌山線の「住ノ江駅」直結にありました。
BOXストアなので、特別に期待感を抱きながら、ワクワクしながら、視察に行くと???となります。
世界的には、そう言う位置付けのフォーマット(業態)です。
つまり、徹底して、
“手間を掛けず”
“販管費を掛けず”
“品目を絞り込み”
“ローコストで”、売る商売です。
個人的には、このフォーマットの底力を感じています。
私は本場ドイツもアメリカの郊外にあるアルティも見た事があります。
ビッグエーの惣菜部門は、インストア加工はありません。
惣菜部門だけでなく、青果も水産も畜産の生鮮3品全てが、インストア加工はしていないと思います。
つまり、配送されて来た商品を並べるだけです。
それらの商品を業界では「アウトパック」と言います。
店内の主な作業は、商品補充のみだと思います。
総アイテム数が、2500アイテムらしいです。
この業態が、関西でも成立するのか、正直言いまして、微妙ですが、注意深く見て行きたい業態です。
黒田久一
2011.08.18
先日、家内の大学院の同級生の方から、千林商店街に「角屋(かどや)」と言う甘味処があると教えてもらいました。
千林商店街 角屋
http://r.tabelog.com/osaka/A2703/A270304/27002992/
千林商店街は、ご存知のようにダイエーの発祥の地でもあり、お昼にビッグエーを見たばかりなので、それを思い出し、行って参りました。
千林商店街は、大阪市旭区にあり、京阪電車の「千林駅」から地下鉄谷町線の「千林大宮駅」までの商店街の事です。
コテコテの下町です。
僕は、千林大宮駅から降りて、角屋を目指したら、そのお店は、商店街筋からは、ちょっと外れているのに、たくさんのお客さんが並んでました。
並んでいるお客さんは、店内で、かき氷などを召し上がるお客さんのようでした。
僕は、欲張って、噂のソフトクリーム110円だけでなく、アイスモナカ(小)70円も注文。
今日も大阪は、暑い暑い一日でしたので、溶けないうちに、慌てながら(笑)、2つとも完食しました。
どちらも、懐かしい味でした。
どことなく昭和を感じさせる味でした。
昔、大阪の下町商店街にあったアイスクリーム屋さんの味です。
千林商店街を歩きながら、僕は、ダイエーの創業者である中内功さんに想いを馳せていました。
私にとりまして、中内功さんは、流通業、いや、商売の神様です。
直接お会いさせて頂いたのは、人生で、二回ありました。
一回は、今から20数年前にダイエーの取引業者が、ハワイに終結し、アラモアナショッピングセンターで、名刺交換した時です。
握手もして頂きました。
そして、お亡くなりになる一年くらい前、東京からの新幹線の車内で、偶然、出くわした事があります。
中内功さんは、晩年は、いろいろと批判もありましたが、僕にとりましては、永遠に不滅です。
黒田久一
2011.08.16
私の知人で、大学で、教鞭を取られている先生(女性)から、今日、メールを頂きました。
「アメリカのCSA(地域型農業)の視察に行きます」
と書かれていました。
その言葉は、初めてだったので、Googleで、調べました。
Community-supported agriculture
「地域で支える農業」
とあります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Community_Supported_Agriculture
http://journeytoforever.org/jp/farm_csa.html
「地産地消」みたいなもんですね。
国家が成熟すると、ただ単に、農産物を育成し、消費するのではなく、その“社会性”“社会的意義”までもが問われる時代になりつつあります。
世界的に農業の“持続性”(サスティナブル)や“循環性”も視野に入れなければならないです。
八百屋も難しい時代になりました(笑)。
写真は、何度も、当ブログで、登場させてもらっている蓮根畑です。
夕方だったので、ちょっと暗いですが、僕は、いつも、この蓮根畑を見るのが好きなんです。
黒田久一