惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

日本の総合商社の強さ

2011.10.12

今日は、アヌーガ視察後、夕刻に三菱商事のデュッセルドルフの支店に訪問し、現地情報をレクチャーを受けました。

日本な総合商社の強さを改めて感じました。

先日の「東洋経済」にも、日本の総合商社の強さが書かれていました。
今や、商社は、資源だけを扱うのではなく、川上から、川中、そして川下に至るまで深く入り込んで商売をしている…。

食品流通など、特に、そんな感じがします。

三菱商事は、イギリスにプリンセスと言う食品会社の子会社があり、そこの会長のお話を聞く事が出来ました。

ここは、100年以上の歴史のある会社を、20数年前に、ネスレより買収。

http://www.princes.co.uk/

その現地法人の社長は、恐らく、まだ40代後半の方だと思いますが、当然、三菱商事から送り込まれた商社マンです。

年商11億ポンドとの事なので、日本円に換算すると、1300億円以上の会社です。

昨晩は、会食は、2チームに別れて、三菱商事さんのチームと三井物産さんのチームに…。

私は、三菱商事のチームで会食させて頂きましたが、厚かましくも、その社長の真ん前に座らせて頂き、講演では聞けなかった話をいろいろと聞きました。

今のライフコーポレーションの岩崎社長は、三菱商事から、プリンセス社に送り込まれていたそうです。

ライフの創業者である清水会長が、イギリスを訪問した時に、案内されたのが、岩崎さんで、清水会長の一目惚れで、ライフの社長になったのは有名な話です。

ローソンの新浪さんも三菱商事だし、日本の小売業には、優秀な商社マンがトップを務めていますね。

人材の宝庫です。

プリンセス社の会長とのお話の中で、イギリスに於ける小売業の上位寡占化の状況や、PBの裏側の話など聞けました。

そして、イギリスに於ける「フェアトレード」について、私は、以前から感じていた本音である「植民地化した国家のパフォーマンスであり、“偽善”ではないですか?」と聞くと「まさしくおっしゃっる通りです」とのストレートな答えに、以前から、感じていたモヤモヤが吹き飛ぶ思いがしました。

それにしても、寡占化が進んだイギリスでさえ、激しい価格戦争の中に小売業があると知りました。

大手メーカーも、テスコをはじめとするトップ5に入る小売企業も。

大変な時代を感じました。

黒田久一

アヌーガメッセ②

2011.10.11

会場に入ると、とにかく、人、人、人…。

全世界から来場者がある事が分かります。

チームに分かれて、視察しました。

私たちのチームは、7名で、私がチームリーダーでした。

それぞれのチームには、通訳の方がついてくれます。

日本のブースは、本当に小さなブースでした。

中国やエジプトなと新興国に圧倒されています。

日本の元気なさが、浮き彫りになりますね。

黒田久一

アヌーガメッセ③

2011.10.11

上の写真は、シトーレン(シュトレン)と呼ばれる、ドイツのクリスマスで食べられるらしいお菓子です。

http://yaplog.jp/mi-amere/archive/662

下の写真は、野菜チップスです。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。