
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2011.10.17
GroBmarkthalle
グロブマルクトハレ
ドイツ語で、卸売市場の意味らしい?です。
グロブが、英語のホールセール、マルクトは、マーケット、ハレがホールかと、勝手に想像しています。
本日、早朝より、フランクフルトの卸売市場に行って来ました。
フランクフルト中央駅からタクシーで行きましたが、私は、ドイツ語が全く分からないので、事前に“GroBmarkthalle”と書いたメモをタクシードライバーに手渡して、行きました。
車中では、片言英語でドライバーと会話しましたが、アラブ系らしい運ちゃんで、相手も片言英語でした(笑)。
事前に調べてた卸売市場の場所は、街の中心でしたが、2004年に郊外に移ってました。
以前の場所は、ドライバーいわく、バンクCITYと言うので、多分、金融街に変わっているのだと思います。
フランクフルトの卸売市場も、他のヨーロッパ市場と同様に、入場ゲートでは、パーミッションのカードが必要でしたが、タクシードライバーは、適宜、ガードマンと対応してくれて、何とか入場する事が出来ました。
卸売市場に入った瞬間に肌で感じる空気は、ロンドンの卸売市場と同じように、やはり、活気が全く感じられませんでした。
大変残念ですが…。
ちょうど一年前も万代さんの欧州視察団に参加し、今回同様に延泊し、ロンドンのニュースピタルフィールド市場に参りました。
その時は、農水省の方(ジェトロに出向中)に案内してもらいました。
ドイツの卸売市場も、イギリス同様に、大手小売業の寡占化が、相当に進んでいますので、大手企業は、自前のセンターを保有しているでしょうから、卸売市場の機能は、低下していると思われます。
フランスのランジス市場のように、巨大化し、ハブ市場(集荷市場)としての位置を確保した市場は、それなりの生き方があるのでしょうが、その他の卸売市場は、大変だと想像します。
ロンドンの市場業者の生き残り方は、もはや、大手量販店相手のホールセーラー(卸売業者:仲卸)ではなく、ディストリビューター(外食向け小分け卸)としての生き方でした。
今、閑散とする市場内を歩いて、カメラを撮っていたら、イラついたような男性から、怒鳴られました。
私は、同じ市場人なので、バカげた態度で撮影せず、遠慮がちに撮ってましたが…。
市場業者は、青果だけで、70~80社だと思います。
構造的には、プラットホームとフルフラット(地べた)との段違いの組み合わせの建物で、ランジス同様に、積み込みはしやすいです。
A棟とB棟に別れていて、A棟は、仲卸店舗、B棟はその倉庫群となっていました(一番下の写真)。
市場の中で、ピッキングされた荷物を見る限り、単独店のSM向けか、レストランなどの外食向けかと感じます。
全ての時間帯をいた訳ではないので、実態はわかりません。
私は、いろんな国々に行く度に、卸売市場は、必ず、立ち寄るようにしています。
今回もいろんな事が頭をよぎりました。
弊社グループが「惣菜のわかる八百屋」を志向しようと思うに至ったのは、世界的なこのような傾向を以前より、肌で感じ、また、食品小売業が、益々、中食シフトする事がきっかけでした。
つまり、単純な青果仲卸への危機感が、大きな決断に至るきっかけでした。
青果物に手を加える、つまり青果加工へのシフトは、世界的な流れでもあります。
青果物をホール(丸のまま)で、消費される時代は、終わりました。
これからも、青果物は、多様な姿で、流通し、そして消費されて行くと思います。
今回のアヌーガメッセ(展示会)も、昨年のシアル(パリ)でも、強く感じましたが、世界的に中食へシフトしているのは事実です。
より安全&安心で、より簡便に、ノンクックで、美味しいものを…。
一年ぶりのヨーロッパでしたが、スーパーマーケットの店頭商品は、さらに、中食化しています。
弊社グループのスローガンであります「惣菜のわかる八百屋」の実現は、まだまだ、道半ばであり、問題も山積しています。
ものづくり現場力も、これからです。
しかしながら、少しずつでも、前進して参りたいと思います。
早朝のフランクフルトの卸売市場のカフェにて
黒田久一
2011.10.17
今、フランクフルト空港です。
今回の欧州視察もたくさんの収穫がありました。
アヌーガメッセや店舗視察だけの“見る”事だけでなく、たくさんの方々との出会いを通じて、いろんなお話も聞く事が出来ました。
出会いは、何よりも大きな財産だと思います。
帰国後、会議やら、会合やらで、バタバタしそうです。
今月末からは、私が、団長で青果物カット事業協議会にて、アメリカのカット野菜産業を視察して参ります。
日本のカット業界にとりまして、たくさんの“気づき”を頂いて参ります。
また、来月は、中国のお取引企業の訪問もあります。
それが終われば、お節商戦です。
さて、弊社FRUXグループでは、数年前にホームページを新規更新をきっかけに「惣菜のわかる八百屋のオヤジのブログ」を始めました。
こんな拙い、他愛もない文章にお付き合い頂きました、全国の多くの方々には、本当にありがとうございました。
励ましのメールも数々頂きました。
そんなブログではありますが、この辺で、ちょっと休憩させて頂こうかと思います。
特別な理由はありません。
ガンが再発したのでもありません(笑)。
至って元気です!
FRUXグループは、これからも、いろんな事に挑戦して参りたいと思います。
次回、お会いする時は、ツイッターか、Facebookにて?(笑)、お会いしたいと存じます。
まだ、どちらも始めてませんが…。
本当にありがとうございました。
感謝。
黒田久一
2011.10.16
おはようございます。
こちらは、16(日)の朝8時です。
久々の更新です。
いつもなら、海外に出た時は、もっとタイムリーに更新しますが、今回は、同行の方々とのお話の時間に集中し、そして、毎夜毎夜、ホテルに帰着するのが、遅くなりヘトヘトになり(笑)、更新出来ませんでした。
今、フランクフルトから、ブリュッセルに向かう車中です。
ケルンで乗り換え、ブリュッセルに向かいます。
この国際列車の終点は、パリの北駅です(中)。
万代さんの視察は、昨日で、無事に終了しました。
皆さんは、パリからフランクフルト経由で、関空へ帰国されました。
私だけ無理をお願いし、延泊させて頂きました。
ドイツは、メトロを代表とするC&C(キャッシュ&キャリー)とアルディやリドルを代表するボックスストア(リミテッドアソートメントストア)の発祥の国です。
食品小売業で、世界を代表とする2つのフォーマット(業態)を確立した国です。
そう考えたら、日本が世界に名だたるフォーマットは、やはり、コンビニになるのだと思います。
小さくて精緻なフォーマット、日本人向きですね。
さて、ドイツのC&C(キャッシュ&キャリー)の某個人店をどうしても見たかったのと、フランクフルトの卸売市場も見たかったので、残りました。
フランクフルトの卸売市場は、明朝、突撃潜入します(笑)。
ヨーロッパの卸売市場は、ゲートに入るのに厳しい国が、結構あるので、行ってみないと分かりません。
さて、今回の海外視察は、昨年に引き続き、大変、勉強になりました。
同行の異業種の方々のお話には、たくさんのヒント(刺激)があります。
グループの皆さんに感謝致します。
結城先生(上)とは、フランクフルトの空港でお別れしました。
今回も熱い熱い講演が聞けました。
皆さんと離団後、昨日は、フランクフルトの街を回りました。
何百年続く“市民市場”に行きました。
中々の活気でした。
今日は、日曜日なので、どこも閉まっているので、今から、ベルギーのブリュッセルに行こうと列車で向かっています。
さっきフランクフルトの駅で、ブリュッセル行きの切符を買おうとカウンターで、英語でしゃべっても、中々、私の英語を聞き取ってくれないので(笑)、苦労しました。
昔は、もう少し、喋れたと思いますが…。
中2の三男坊がいたら、またまた面目丸潰れです。
今年の正月に家内と三男で、香港とマカオに行きました。
マカオでタクシーに乗った時、私の英語(発音)が通じなかったので、それからには、三男から信用がなくなりました(笑)。
「お父さん、全然あかんやん」(笑)。
何とかチケットを手に入れ、ブリュッセルへ。
ブリュッセルには、実に31年ぶりです。
学生時代の一人旅で行きました。
小さな国の小さな街です。
日曜日だけ開かれるマルシェをやってるみたいなので、そこを見て来ます。
ブリュッセルまで片道3時間の旅です。
今回の旅を総括します。
その他、わが社には、懸案の課題が山積していますので、道中、一人でじっくり頭の整理もしたいと思います。
フランクフルト郊外の朝焼けが、本当に美しく、心に沁みました。
黒田久一