
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2014.01.26
今回の研修会の集合が、今日の夕方なので、昼から、どうしようかと…。
以前、台北101も、国立故宮博物館も、龍山寺も行ったので、ここは、大先輩からのアドバイスに従い、ロープウェイに乗りました。
ロープウェイ男ひとり旅(笑)。
それも54にもなるオッサンがひとりで(笑)。
ロープウェイの名前は「猫空ロープウェイ」
あいにく、曇天で、山頂からは、絶景でもなく、また、かなり、肌寒かったです。
でも、観光客でごった返していました。
山頂では、焼きいもを食べながら、のんびりしました。
黒田久一
2014.01.26
さっきiPadで、弊社ホームページにアクセスすると、ブログがズレている…。
私は、携帯電話からブログを更新しています。
iPhoneも持っていますが、メールは、ガラケーです。
台湾に来て一発目のブログをアップした時、いつもは出ない画面が携帯電話に出てきたので、海外からの信号との相性かもしれませんね。
まぁ、書き込みしているオッサンも、いつも、ズレたりしてますので(笑)、しばし、ご容赦を。
さっきのロープウェイの山頂で、焼き芋を発見しました。
中国語で、サツマイモは「地瓜」と書きます。
「ティークワ」と発音するようです。
弊社は、天ぷら材料を扱っていますので、サツマイモは、かなりの量を扱っています。
国内産と中国産を合わせますと年間で、1000トン以上の扱いがあります。
私は、20年以上、サツマイモの仕入れに関わりました。
国内では、鹿児島、宮崎、熊本、徳島、茨城、千葉、埼玉などなど。
海外では、中国の安徽省、山東省、ベトナム、インドネシアなどです。
私は、女性についてなら、10分も語れないですが(笑)、サツマイモについてなら、何時間でも語れます(笑)。
写真のサツマイモの品種は、皮が紅くない、白っぽい皮の芋です。
日本の「コガネセンガン」に近いと思います。
黒田久一
2014.01.25
昨晩は、大和郡山市の上田市長と公平委員の皆さんと、年一回の恒例の新年会。
今年は、奈良市高畑にあります「温石(おんじゃく)」と言うお店でした。
奈良ホテルに程近い、狭いの道に続く、民家が立ち並ぶ、一軒のお家がお店でした。
こちらのお店、素晴らしく、上品なお料理でした。
そして、朝一番のJALで、台北へ
ちょうど一年ぶりの訪台です。
昨年は、取締役と女子社員2名と共に4名で、来ました。
今回は、業界団体(青果業界)の若手経営者の研修会です。
研修会は明日からです。
僕は先行して、一日早く、台北入りしました。
今日は、22℃もあり、暖かいですね。
台湾は、もうすぐ、春節、つまりお正月(旧暦)です。
街中、イルミネーションされていました。
きれいね。
黒田久一