
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2018.09.01
【第69回 惣菜のわかる八百屋塾、そして、熱気ムンムンの社員研修合宿】
一昨日、「第69回 惣菜のわかる八百屋塾」を開催致しました。
今回も全国各地からたくさんのお客様にお越し頂き、おかげさまで大盛況でした。
テーマは、ズバリ、「新しい八百屋のカタチ」です。
基調講演には、東京で旬八青果店を展開されるアグリゲートの左今社長にご登壇頂きました。
ベンチャー系の八百屋さんですね。
そして弊社グループ副代表の杉林昭も講演をさせて頂きました。
杉林は、40年以上、甘いも辛いも知り尽くす、青果物流通のプロとして、いろんな八百屋さんやスーパーをウォッチして参りましたので、コテコテの八百屋として講演させて頂きました。
ベンチャー系八百屋×コテコテの八百屋です(笑)
この二つの講演を通じて、ミライの八百屋をイメージできるヒントになれば幸いです。
また、今回の惣菜のわかる八百屋塾の様子は、9月10月号の農系新聞に掲載される予定です。
11月15日(木)開催予定の第70回の惣菜のわかる八百屋塾は、JETRO(交渉中)の方にご登壇頂き、農産物輸出についてお話を頂き予定です。
ご期待ください。
そして、昨日から、少しバタバタの中、8/31(金)と本日9/1(土)の二日間、奈良県の明日香村にて研修合宿をしました。
今年は二回目の合宿となりました。
今、抱える様々課題を一泊二日の泊り合宿で、文字通り、本音で語り合う車座合宿です。
今回も熱い意見が飛び交い、とても充実した研修となりました。
さーて、私は、明日から上海と北京に行きます。
アリババが展開するスーパーなどを視察して参ります。
また、ブログでアップしたいと思います。
黒田久一
2018.08.06
本日、奈良県議会の「産業基盤強化推進特別委員会」の県会議員の方々が、暑い中、お越しくださいました。
弊社グループの事業活動の案内と施設を見学しても頂きました。
また、意見交換もさせて頂きました。
弊社グループが奈良県で事業をスタートしたのは、奈良県中央卸売市場が開場した1977年ですので、41年前になります。
また、グループ本社を大阪市から奈良県大和郡山市に移転し、11年となります。
これからも、未来永劫、弊社グループは、奈良県を本拠地にし、事業を続けて行きたいと考えています。
2018.07.24
今日は、社員総会(第1四半期業績報告会並びに賞与支給日)でした。
また、7月24日は、2年後の東京オリンピック開幕日でもあります。
弊社グループの会計年度は4月スタート、翌年3月末までです。
3月末の最終水曜日に次年度の経営計画発表会並びに入社式を
この30年来継続しています。
そして、7月に第1四半期業績報告会、10月に上半期業績報告会、
12月に年末商戦決起大会と少なくとも年4回の社員総会を開催しています。
その他に、年4回の「惣菜のわかる八百屋塾」やいろんな社内研修会もあり、
出来るだけ、一堂に会することを大切にしています。
弊社グループは、いろんな事業を展開しており、
だからこそ、コミュニケーションを大切にしたいと考えています。
社員総会の時は、社員食堂で、カレーを食べます。
また、本社の玄関にある旗ポール3本に、
日の丸や社旗などを掲げることにしています。
社員総会の最後には、「やるぞ」コールのシュプレヒコールで締めます。
これからの盆商戦も頑張りたいと思います。
2年後の東京オリンピックが開催される頃、日本は活気に満ちていると思います。
弊社グループも置いてきぼりを喰らわないように、
これからもチャレンジして行きます。
黒田久一