惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

たい焼きカフェ

2014.03.21

本日、私の尊敬する大先輩が、奈良県橿原市でたい焼きカフェをプレオープンされました。

大先輩は、弊社グループの「50周年記念事業」では、大和郡山市内の風景の水彩画をご提供して頂き、記念絵はがきセットを作ることが出来ました。

大先輩は、奈良県にて、製粉卸売業と低温物流会社を経営されています。

その製粉卸売業の直販部門として、「粉こ楽(ここらく)」と言う、たい焼きのお店も展開されています。

http://www.cocoraku.net

今日、プレオープンされたのは、1号店のCOCORAKU DINERです。

「たい焼きをナイフとフォークで食べる楽しいお店」がコンセプトです。

私は、ロコモコを食べました。

たい焼きと言いましても、中身は、味付けされたジャーマンポテトが入っていますので、違和感は全くありませんでした。

店内は、大変オシャレな内装でした。

厨房のディッシュアップカウンター(料理を出すカウンター)が木製の特注品で、これまた、オシャレでした。

来年完成予定の新工場内に作るテストキッチンもこんなイメージにしたいと思いました。

一番下の写真は「オッサン・カルテット」です(笑)。

一番左は、茨木のカフェ「ぶいえいと」のオーナー(私の子分)(笑)。

そして私。

右から二人めの方が、こちらのお店のオーナー(大先輩)です。

是非とも地域に愛されるお店になって欲しいですね。

黒田久一

お弁当

2014.03.17

今日は、タナベ経営様による社員研修でした。

具体的には「5S&VM研修」と呼ばれるものです。
5Sとは:整理、整頓、清掃、清潔、しつけのことです。

企業経営の根幹を成すものです。

トヨタをはじめとするものづくり企業の5S力は、その取り組みが、半端じゃありません。

先日のカンブリア宮殿は、キューピーでしたが、番組内で、5S活動の大切さが取り上げられていました。

そして、VMとは:ビジュアルマネジメントの略で“見える化”のことです。

5SとVMは、一対のものです。

3年前から社内研修で指導頂いています。

でも、まだまだです。

「基本の徹底」
難しい未来永劫の課題ですね。

弊社グループでは、会議や社内研修では、しばしば、お弁当を出すことにしています。

会議後やその合間に、みんなで“共に”食事をするのに“お弁当”と言う食事は、いいものです。

グループ内にケータリング事業部がありますので、便利です。

NHK朝の連続テレビ小説「ごちそうさん」おもしろい番組です。

明日から、ヒロインの「め以子」が、放送局向けのお弁当づくりに挑戦するようです。

黒田久一

ステーキハウス Wolfgang’s in 六本木

2014.03.14

ニューヨークの人気ステーキハウス
「ウルフギャング」
が、六本木にオープンし、昨日、愚息と行って参りました。

昨日は、八百屋塾でしたので、古田先生がお越しで、講演前に教えて頂き、ちょうど、夕方から東京に行く予定もあり、さっそく、その場で、予約して頂きました。

今、中々、予約が取れないレストランらしいですが、古田先生は、総支配人をご存知だったので。

http://wolfgangssteakhouse.jp

http://wolfgangssteakhouse.net

ここは、Tボーンステーキで有名です。

ニューヨークで、Tボーンステーキの名門店と言えば、やはり、ニューヨーク郊外のブルックリンにありますピータールーガーでしょう。

http://www.peterluger.com

私は、3回、ピータールーガーに行くチャンスがありました。

素晴らしいお店です。

http://rocketnews24.com/2013/10/16/378989/

今日、六本木のお店のマネジャーの方に聞くと、ピータールーガーで、40年間、ウェイターをされていた方が、ウルフギャングを経営するオーナーらしいです。

ですので、ほぼ同じスタイルのステーキですね。

実際に、全く、ピータールーガーでした。

ご存知のように、アメリカは、エイジングビーフ(熟成肉)ですね。

エイジングすることで、かなり、うま味が増します。

僕は、神戸牛や松阪牛のステーキより、絶対に、アメリカのステーキ(赤身)が好きです。

アメリカのステーキは、ちょっと硬いですが、噛むほどに旨いです。

日本の霜降り牛肉は、やはり、僕には、胸焼けします。
(わが家の息子たちも、全く同じみたいです。赤身がいいと)

ちなみに、僕は、寿司屋さんも、トロやイクラ、うにより、タコやエビ、イカ、玉子が好きです(笑)。

Tボーンステーキ以外にもシーザーサラダ、エビのスープなども取りました。

ガロニ(付け合わせ)は、やはり、マッシュポテトとクリームスピナッチ(ほうれん草)です。

いかにもアメリカでは、お馴染みの付け合わせですね。

そして最後は、とどめに、ホットファッジサンデーを二人で1つ挑戦しましたが、やはり、途中で、ギブアップしました(笑)。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。