
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2014.04.26
今日、夕飯で、本当に久々に自宅で、天ぷらを揚げました。
台湾人高校たちに天ぷらを振る舞おうと材料を用意してましたが、トンカツを喜んだので、材料が残ってましたので。
私は、天ぷらを揚げるのは全く苦になりません。
少しおかしなオヤジです(笑)。
平成元年4月1日
この日は、私にとりまして特別な日です。
奈良県中央卸売市場内の関連卸内に㈱三晃の「天ぷらのお店」がありました。
そのお店の店長として、勤務のスタートを切ったのが、上記の日です。
その日までは、私は、青果仲卸人として、毎朝、早朝から、セリ場に向かい、野菜の買い物(せり落とす)をして、やりがいを感じていました。
しかしながら、前任店長の退職に伴い、その日から、仕事が一変しました。
深夜0時から油まみれになりながら、天ぷら屋の店長として働き始めました。
その時、私は28歳。
あれから26年。
本当にいろんなことがありました。
そして、いろんな事に挑戦しては、失敗の連続…。
しかし「天ぷら材料ビジネス」が、まさか数十億円規模のビジネスになるとは、当時は、想像もして来ませんでした。
まだまだこのビジネスの可能性を信じて、これからも挑戦し続けて行きたいと思います。
今夕、天ぷらを揚げながら、いろんなことを思い出していました。
黒田久一
2014.04.25
会社近くのサンディさんに久々に行って来ました。
ご存知の方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、サンディさんは、日本版アルディです。
アルディは、ドイツで生まれたディスカウントスーパーです。
今回、訪問したイギリスもスペインにも展開しています。
業態名としましては、「ハード・ディスカウンター」「リミテッド・アソートメント・ストア」「ボックス・ストア」とか言われたりします。
私的には「ボックスストア」が、ピッタリ、イメージ出来ます。
つまり、品数を絞りこんで、箱のまま、売場に陳列して安く売ります。
関東を中心に展開する「ビッグ・エー」も同じスタイルですね。
イギリスでは、上位5社が、SM(食品スーパー)で、次に、ウエイトローズと言う少しアップスケール型(上質)のスーパーが来て、7位と8位が、アルディとリドルと言うドイツ系のボックス・ストアが食い込んで来ています。
アメリカでもアルディは、じわじわと店数を増やしています
欧州でボックスストアの実力を見せ付けられて帰国したばかりで、日本版アルディの存在も気になりました。
黒田久一
2014.04.23
今日の日経朝刊の一面記事は、
「スーパー、4割小型店に」
「コンビニとの垣根崩れる」
とあります。
また昨日、直近の東洋経済の特集記事は「8%でどうなる小売り激変」です。
今回の欧州視察でも、あらためて、食品スーパーの「小型店化」「都市集中化」を強く感じました。
イギリスの大手小売業も小売店の開発に躍起でした。
テスコは「TESCO express」
セインズベリーは「Sainsbury’s Local」
モリソンズは「MORRISONS M local」
マークス&スペンサー「M&S SIMPLY FOOD」などです。
ハイパーマートが中心のフランスのカルフールも小型店を開発し「駅ナカ」などに出店しています。
日本のSMも小型化しています。
イオンの「まいばすけっと」などもそうでしょう。
逆にコンビニの大型化も進みます。
日本では、ローソンが、ローソンマートが開発しましたし、台湾でもセブンイレブンが、イートインコーナーの併設などの大型化が見受けられます。
つまり、
「SMの小型化」VS「コンビニの大型化」
新聞記事にもありますように、まさしく、その垣根がなくなります。
業界人にとりましては、これは似て非なるものとの論評もありますが、一般消費者にとりましては、そんな専門的な業態論など、全く関係ないと思います。
何れにしましても、どこもかしこも、虎視眈々と「胃袋争奪戦」は間違いありません。
黒田久一