惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

ホールフーズ365

2018.11.12

【ホールフーズ365】

マンハッタン郊外、ブルックリンにあるホールフーズ365に行って来ました。

ホールフーズ365は、価格帯を意識して作ったフォーマットと言われています。

特にトレダージョーズ対策だとも言われています。

ロサンゼルスに出来た365のお店は、以前、行きました。

あれから2年経ちますが、そんなに店舗数が増えていないようです。

ブルックリンのお店の入口には、ビールやサイダー、そしてワイン用のサーバーがありました。

食品スーパーの入口に何故?と思いました。

店内を回っていましても、お客さんは少ないです。

ホールフーズらしさが薄まると、ごくごく普通のSMになり、中途半端かなと思いました。

野菜コーナーには、ミールキットもどきがありました。

出口には

DON`T BE A GROUCH.
FILL UP ON GOOD FOOD INSIDE.

と書かれた看板がありました。

「愚痴を言うような人間になるな!いい食べ物でお腹を満たせ」と。

ホールフーズらしい看板でした。

黒田久一

ミールキット

2018.11.12

【ミールキット】

今回の旅の主目的でもあるミールキットの実状を知る、それも目的の一つでしたが、

日本で報道されているように、ミールキットが急拡大しているとの情報でしたが、

残念ながら、ほとんどのスーパーマーケットで、お目にかかることはありませんでした。

ネット情報とは、かなり、乖離がある、そんな印象です。

上のミールキットは、ニューヨークのマンハッタン内にあるフェアウェイで見つけました。

フェアウェイは、マンハッタンでも野菜と果物の品揃えが圧倒的に強いスーパーです。

下のミールキットは、ボストンにあるアップスケール型の食品スーパーで発見しました。

しかし、野菜はカットしていないし、2人前で、21ドルという価格から、

珍しさだけで、みんなが手に取るけど買わない食品、そんな印象です。

世界的に急拡大していると言われるミールキット市場。

もう少し注視する必要があるような気がします。

黒田久一

ボストンのロボット調理レストラン

2018.11.12

【ボストンのロボットレストランに行って来ました】

MIT(マサチューセッツ工科大学)出身のスタートアップ企業らしいです。

未来のレストラン?

うーむ、世知辛い世の中ですね(笑)

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。