
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2014.08.03
先日、タナベ経営主催の研究会に出席したおり、ケンコーマヨネーズの炭井社長様のお話を聞かせて頂きました。
その時、炭井社長が、冒頭に、社長に就任後、山本五十六とマザーテレサのことばに触れられ、特に、下記のことばに大変、影響を受けられたとお聞きしました。
私も何回も読み返すと、なるほど、含蓄のあるお言葉だと思いました。
ご紹介します。
『山本五十六(連合艦隊司令長官)』
「男の修行」
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
『マザー・テレサ』の名言
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
上記、2つとも、本当に素晴らしいことばです。
さっそく、ノートに書き留めました。
しっかり心に留めたいと思います。
黒田久一
2014.07.31
東京のコレド室町2にありますHiBiNaという、サラダショップに行って参りました。
http://www.kubara.co.jp/hibina/
場所は、銀座三越近くです。
COREDOという三井不動産が経営するオシャレなビルに入ってます。
https://mi-mo.jp/pc/institution.php?iid=0018
サラダショップなので、八百屋か、惣菜屋が経営しているかと言えば、実を言いますと、久原本家グループという会社による経営です。
http://www.kubarahonke.com/company/
以前から気になる会社でしたが、サラダショップとは、すごいですね。
久原本家のだしは、わが家でも、使っていて、高価ですが、大変、美味しいだしです。
あらためて、野菜を打ち出すにも、いろんな切り口があることを痛感します。
何よりも洗練されています。
弊社グループは、まだまだですなぁ(笑)。
黒田久一
2014.07.30
今月7月号の月刊商人舎は、
「The Retailer’s Druckerism ドラッカー・マネジメントの学び方・極め方」
の特集です。
この本が届けられて数週間経ちますが、なかなか、読む時間がありませんでした。
今日は、半年に一回の人間ドック(半日コース)でしたので、検査を回る間に、目を通しました。
商人舎の月刊誌は、毎号、本当に読み応えがあります。
この本とダイヤモンド社から定期講読しています「チェーンストア・エイジ」が、私にとりまして、楽しみな雑誌です。
さて、ドラッカーについては、世界的に研究され尽くされている感があります。
ドラッカリズム、ドラッカリアンと言う言葉まで生まれている訳ですから。
商人舎の結城先生の凄いところは、ドラッカーと商業界主幹であられた倉本長治と重ね合わせているところです。
驚くくらいに同じことを主張されています。
この共通点を知り、ドラッカーが、これほどまでに日本人に好まれる理由が何となく理解できました。
結城先生が、しょっちゅう言葉にされる「知識商人」と「商業現代化」と言う言葉に常に感動を覚えますし、そうありたいと私も強く思います。
すなわち、商業(商売)の世界には、商人(僕的には商売人)たちが、気恥ずかしくて、サイエンスという世界とは、かなり、かけはれていた位置にいました。
あえて、そうして来た部分もありましょう。
しかしながら、そんなことじゃ、いつまでも士農工商の時代ですね。
一経営者として、少しでも、知識商人となり、商業現代化に貢献したいと思います。
同じ人生なら「ドキドキ・ワクワク」仕事をしたい!
今月号は、読み応えがありますので、そのごく一部から
「いい会社の7つの条件」
①マーケティング
②イノベーション
③生産性
④人
⑤モノ
⑥金
⑦社会性
とのこと。
なるほどです。
ドラッカーに触れるにつけ、いつも、勇気をもらいます。
もう少し、熟読します。
素晴らしい本に感謝です。
黒田久一