惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ 惣菜のわかる八百屋オヤジのブログ

吉野家に思う

2014.08.09

ミシュラン3つ星の翌朝は、本当に久々に、吉野家の牛丼を食べました。

胃を切る前は、牛丼は、大好きで、しょっちゅう食べていましたが、胃を切ってからは、しばらくは、量的に食べられませんでしたので(今は普通)(笑)、牛丼からは、遠ざかっていました。

私が、牛丼を初めて食べたのは、確か、大学受験に失敗し、梅田の予備校に通い始めた、今から30数年前だったと記憶します。

初めて食べた吉野家の牛丼があまりにも美味しくて、大げさ抜きで「こんな上手いもんが世の中にあったのか…」とさえ思いました。

そして大学を出て、縁あって、イトーヨーカ堂グループのデニーズジャパンに入社し、私自身も外食産業に身を投じることになりました。

当時のフードサービス業界は、ようやく「外食産業」と呼ばれ始めた頃で、デニーズに入社した頃は、社内は、活況に満ちていました。

私が入社した前年にデニーズは、上場を果たしていました。

当時、とにかく「この業界を我々の手で社会的な地位を向上させたい」と言うような雰囲気がありました。

さて、私自身、年に5~6回、海外に行く機会がありますが、この10年くらいずっと感じて来たのは、「日本が、世界中で一番、食べ物が安いんじゃないか…」と。

当然、為替も変動しますし、貧しい国に行きますと、もっと食品は安いですが、その国の平均所得と食品の価格を比較したら、「日本が一番安い」と言う感覚です(あくまでも私見ですが)。

私がデニーズに入社した頃は、上司に教えられたのは「世界的にパートさんの平均時給とランチの価格は、だいたい同じだ」と教えてもらいました。

今、関東ではかなり時給が上がっているらしいですが、パートさんの全国平均の時給は、800円くらいになると思います。

それを考えても、やはり安いですね。

日本は、長らくデフレ下で、物価も所得も上がりませんでしたので、致し方なかったかもしれません。

そして牛丼戦争が勃発し、250円まで下がると、私個人としましたら、ちょっとやり過ぎじゃないか…と感じていました。

ある牛丼チェーンでは、深夜時間帯の「一人勤務(ワンオペ)」が、大問題となり、大規模な閉店に追い込まれるなど、大変、厳しい状況です。

弊社グループも、外食産業様とは、少なからず、お取引を頂戴していますので、健全な形で、業界全体が成長して頂きたいと思います。

さて、吉野家の安部社長が、とうとう退任されることになりました。

今週の東洋経済の特集記事は

「さようなら、ミスター牛丼 安部修仁と吉野家の時代」

です。

私にとりましては、憧れの経営者の一人でした。

まさしく気骨のある経営者だったと思います。

アルバイトから社長まで登り詰めた方です。

安部さんは、チェーンレストランの王道を進み続けられたと思います。

BSEなどの問題にも直面されたりし、大変、ご苦労も多かっただろうと思います。

私自身、外食産業にも在職し、また、今は、サプライヤーとして、外食産業様にも関わらせて頂いていますので、この業界が、これからもさらに成長して行って欲しいと思います。

黒田久一

和やまむら

2014.08.08

昨日、山梨県からお客様が来られましたので、奈良市内で、一緒に会食させて頂きました。

奈良でミシュランの3つ星を取得している唯一のお店である

和やまむら

です。

http://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29000031/dtlrvwlst/3477411/

ミシュランは、ご存知のようにヨーロッパのタイヤメーカーですが、このガイドブックに対しては、いろいろなご意見もあります。

結局は、自分自身の感性で、判断したいところです。

僕自身、ヨーロッパ一人旅の時は、参考にしたことがありますが、何せ、貧乏学生の一人旅には、行きたくても行けませんでした。

さて、

さて、

和やまむらさんですが、やはり、良かったです。

期待を裏切りませんでした。

なかなかのお店でした。

場所は、奈良の新大宮ですが、かなり分かりにくい、決していい立地じゃありませんが、ここで、これだけのお店をされていて、立派ですね。

隣の席は台湾人らしきお客さんでした。

まだ若い夫婦に小さなお子さん一人。

今やSNS時代、有名になれば、場末でも、世界中からお客さんを呼べる時代ですね。

黒田久一”

夢の大きさ

2014.08.05

先日のカンブリア宮殿は、孫正義さんでした。

村上龍さんが、孫さんに、今や、連結売上高7兆円、連結経常利益高1兆円にもなって、なぜ、まだ拡大を目指すのか?と言う質問をされました。

孫さんは、

「年商が、100億円でも、200億円でも、その規模で、安定的に経営ができるならば、そして、安心して、商売が出来るようになれば、もうそれは“安定企業”であるから、それでいい。でも、僕たちは、まだまだ、全然、安定してない。僕の感覚では、入り口に立ったばかりで、まだ100倍くらい大きくしないと生き残れないと思っている。そう考えると、まだスタートしたばかりだと思っている。まだまだアクセルを踏み続けなければならない。僕たちの目標は、まだまだ、遠い先にあると思っているんですよ」と。

僕は、テレビを見ていて、さすが、孫さんだなと思いました。

弊社グループとは、あまりにも、規模が違いますが、いくら大きくなっても、やはり、心配なんです。

その気持ち、本当にわかります。

弊社グループの創業者であり、父の黒田一郎の口癖は、

「商売とは、心配の上に成り立つもの」

と同じだと思います。

孫さんは、あれだけ大きくなっても、まさしく、これは、本心だと思います。

孫正義さんは、本当に揺るがない強靭な精神力の持ち主だと思います。

僕は、本当にビビりですし、本質的には、小心者です。

ただ、社内では、憚らず、ことあるごとに、夢は、語って来ました。

経営計画発表会などで、少なくとも20年以上は、熱くやって来ました。

正直言いまして、人前で、夢を語るなど、気恥ずかしいものです。

ましてや自分自身に対して自信がなければ…。

でも、僕は決して自信など全くありませんでしたが、社内では、気恥ずかしさよりも、やはり、「いい会社」にしたいと言う気持ちが強くありました。

孫正義さんや、日本電産の永守さんみたいに、超人的な人は、別にして、夢がありながらも、誰も常に、その心境は、揺れ動きます。

僕もテンションが高い時もあれば、低い時もある。

でも「いい会社」を一生のうちに、作り上げたい。

日本一の「青果物を総合的にハンドリングできる企業であり、お客様の課題に対して、とことん、その課題にソリューションできる会社」になりたいです。

弊社グループも、創業51年目に突入し、ようやく、グループ連結売上高が100億円に到達しそうですが、まだまだ入り口に立ったばかりです。

黒田久一

黒田 久一

黒田 久一

惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。