
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2014.09.27
沖縄県の食品小売業(スーパー)は、写真に代表されるスーパーになります。
手元にある資料では、2013年実績では、
①サンエー(1530億円)
②イオン琉球(670億円)
③金秀商事(かねひで)(650億円)
④野嵩商会(ユニオン)(260億円)
らしいです。
「りうぼう」という食品スーパーもあります。
その中で、サンエーさんが突出されています。
黒田久一
2014.09.27
サンエーさんの本社には、過去、何回か訪問した事があります。
こちらの企業は、PCセンター加工の技術が、食品スーパーの中でも、飛び抜けています。
高い経常利益率を誇るのも、その仕組みがあるからだと思います。
こちらの本社玄関前には、ロダンの「考える人」の銅像に「善の発想」と刻まれています。
サンエーのホームページに詳しく、その言葉の意味が書かれています。
http://www.san-a.co.jp/recruit/ism.html
そして私も大好きな言葉「自主独立」も掲げられています。
これらが「サンエーイズム」、サンエーフィロソフィーなのです。
惣菜工場を視察させて頂きました。
沖縄の郷土料理「てびち」が製造されていました。
黒田久一”
2014.09.26
タナベ経営の研修の3つ目の研修先は、EM研究機構さんでした。
http://www.emro.co.jp
今やホテルまで経営されているんですね。
http://www.costavista.jp
EM菌については、10年くらい前に、私は、その存在を知りました。
EM農法につきましては、賛否両論があるのも知っています。
宮崎でピーマン農家を訪問したこともあります。
私の知人でも、信者と思えるくらいに心酔された方もいました。
しかしながら、今の私は、その良さを判断するだけの知見は、残念ながら、ありません。
http://blogos.com/article/76417/
という意見もあります。
私は、科学の進展は、広く人類に普及すべきと考えています。
今回の訪問を機に、もう少し調べてみたいと思います。
タナベ経営さんの視察先として、正しかったについては、少し疑問が残りました。
黒田久一