
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2008.07.26
今日は、関学ブランド講座の最終回でした。
毎土曜日13:00~15:30までの2.5×3=7.5時間の駆け足の授業でしたが、私個人としては、大変勉強になりました。
参加者は4名と少数でしたが、全員無事、「終了証」を戴きました。
授業中、気になったフレーズをご紹介。
「ブランドは、自然に形成されるものではなく、意図的に育てなければならない対象である。」
「ブランド・エクイティの考え方、つまりエクイティ=資産としての考え方」
「P&Gは、企業名を一切出さない戦略」
「ブランドは“製品”以上のものであり、“価値”を持つ」
「マーケティングとは、顧客の創造とその維持であり、マーケティングの究極の目標は“売り込み”を不要にする事だ」
「消費者は全てを知るわけではない。消費者は、商品やサービスの一局面しか見ておらず、その全てを知らない。しかし、消費者が感じとるそれが、ブランドの総てである。」
「顧客とのあらゆる接点がブランドを作る。」
「ブランドとは、顧客とのあらゆる接点であり、顧客がブランドについて考える事、総てである。」
最後にソニーの米国進出の際のエピソードを紹介。
「ソニーの故・盛田昭夫氏が、1950年代にアメリカにトランジスターラジオを売り込みに行った時、ある時計会社からOEMならば、10台を発注すると言う提案があった。しかし彼は、“売上”よりもソニーとしての“自社ブランド”をアメリカ市場で確立する事を優先し、勇気を出してその申し出を断った。」
以上です。
写真は梅田のアプローズ・タワーです。
ここに関西学院大学大学院 経営戦略科があります。
また次回、時間が取れれば参加したいと思います。
感謝。
黒田久一