
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2009.06.26
東京からの京都へ向かう新幹線です。
今朝(6/26)の日経の朝刊の一面記事は、
「通販、コンビニ・百貨店を抜く」と言う記事です。
これはある意味、大きな出来事かと思います。
先日、たまたま「チェーンストア・エイジ」と言う雑誌にこの種の記事があり、手帳に書き留めていたので、それを開くと
直近データでは、各市場規模は、
①百貨店市場=7兆4千億円
(将来的には5兆円になるとショッキングなコメントも)
②コンビニ=7兆8千億円
③GMS=8兆8千億円
④SM=17兆1千億円
日本は、戦後しばらくは百貨店大全盛時代でした。
ダイエーが、三越の売上を抜いたのが、1972年です。
当時のダイエーは、「Over M」の大スローガンの元、頑張ったと聞きます。
そのダイエーはしばらくは、小売業の第1位に君臨し続けるも、程なくして脱落しました。
今は、グループ企業としては、セブン&アイですが、今朝の記事にもありますように、通販がかなり伸びてています。
「通販」=「インターネット時代」です。
本の流通も、全体売上の1割が、ネット販売です。
食品スーパーも「ネットスーパー」に力を入れています。
少子高齢化と相まって「有人店舗」のあり方を根本的に見直す時代が到来しているのかもしれません。
外食産業を含む全てのマーケットでオーバーストアの感が否めません。
でも個人的には、やはり、実物を手に取っての販売方法は、永遠に不滅だと思います。
黒田久一