
黒田 久一
惣菜のわかるオヤジのブログでは、フルックスグループ代表の黒田久一が、日々の出来事を発信いたします。
2011.06.26
今週は、バタバタした?、いや充実した(笑)、一週間でした。
月曜日は、ある信用金庫の総代会。
火曜日は、終日、社内会議。
水曜日は、お取引先様の取引業者の会の総会。
この日に一泊二日で、ご同業(惣菜の大手企業)のご一行が静岡から7名来社。
木曜日は、静岡のご一行と有益な情報交換。
金曜日は、札幌から同業(青果仲卸大手)の友人が、泊まりで来奈。
会食を共にし、互いの将来構想を交換。
土曜日は、朝礼の場で、今期からの中国の研修生と初対面。
弊社グループが、中国人研修生を受け入れるようになって、7年になり、写真(白の白衣)の女性たち6名は、七期生です。
とにかく目が輝いています。
とにかく頑張ろうと言うのが体から出ています。
とにかく大きな声で元気よく挨拶するのです。
とにかくエネルギッシュなのです。
日本人は、いつの間にか、どことなくスマートになり過ぎ、そんなパワーを失いつつあります。
頑張らなければとこっちが、パワーをもらいます。
彼女らから、エネルギーをもらったところで、午後から、札幌の友人と共に、関西経営流通会と言う勉強会を通じて、神戸の上組(かみぐみ)さんの会社に行きました。
上組さんは、今や、乙仲(おつなか)業者と言うより、グローバル総合物流会社です。
連結売上高で2100億円、営業利益で200億円以上も叩き出す、恐ろしい会社です。
弊社グループでも、現在、コンテナ単位(冷凍コンテナ:専門的には、リーファ・コンテナと言います)で、中国から「天ぷら用の冷凍サツマイモスライス」を輸入しています。
だから関心があり、参加させてもらいました。
上組さんのコンテナヤードに隣接する最前線基地の最上階は、まるで、空港の管制室のようになっていて、コンテナの荷下ろしや積み込みを“目視でも”確認出来る体制が作られていました。
ご説明を受ける中で、神戸港の荷扱いが、激減しているとの事でした。
やはり、東アジア諸国は、国家プロジェクトとして、港湾整備も空港整備も「ハブ化」しながら推進しているそうですが、日本は、かなり遅れているようです。
「何たら手当て」とか、バカなばら蒔きは、止めて、国家としてのプロジェクトに投資して欲しいと、商売人の立場では、感じます。
この一週間、いろんな人々と出会う事も出来ました。
ありがとうございました。
明日は、千葉大学の植物工場の視察に参ります。
黒田久一